戻るホームへ戻るセミナー
 

AI・IoTがより身近な時代になった,この変革期に乗り遅れないために!
契約の留意点から知的財産権の取扱いまで,習得はあなたのビジネスチャンスの鍵になる!

AI・IoT・データ業務活用における法的留意点


   

AIを利用したシステムの提供と利用,IoTの利用契約からデータの業務活用の留意点まで,法的問題をくわしく解説します!

講師: 影島広泰
牛島総合法律事務所 パートナー弁護士
日時: 平成30年11月29日(木) 10:00〜16:00
1日集中講座
受講料: 42,000円(消費税込)
(テキストおよび昼食を含みます。)
会場: 新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図

※録音・録画はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。

●受講のおすすめ

ITベンダが,AIを利用したシステムや機器を開発・提供する場面や,IoT(Internet of Things)機器を提供する場面はもちろん,一般企業がAIサービスを業務で利用する際の契約のポイントや,リスクの考え方を解説します。

【本セミナーでの習得知識】
AIやデータ提供の契約のポイント,個人情報保護法等の規制法との関係,
知的財産権の考え方
【受講対象者】
AIやIoT機器,データ提供に関係する企業の契約・リスク管理のご担当者

●セミナープログラム

1.AIの業務活用における法的留意点
(1)「AI」とは?
  ・「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」がいう,
   演繹的な開発と,帰納的な開発の違い
  ・「生データ」,「学習用データセット」,「学習済みモデル」,
   「AI生成物」とは
(2)AIを利用したソフトウェア開発のポイント
  ・ガイドラインがいう特徴
  ・損害賠償請求が困難である理由
  ・学習済みモデルを作成する契約のリスク
  ・学習済みモデルを利用したサービスのリスクと契約のポイント
(3)個人情報保護法との関係
 [1]教師用データとして利用するケース
 [2]AIを活用したサービスを導入し,データをAIに処理させるケース
  ・本人の同意は必要なのか?
  ・プライバシーポリシーの利用目的はどのようにすべきか
  ・ベンダが学習済みモデルを利用するケース
(4)著作権法との関係
  ・インターネット上の情報を,勝手に学習用データセットとして
   利用して良いのか
(5)AIによる行為と不法行為の成否
  ・AIにより不法行為が発生した場合,会社は賠償義務を負うのか
  ・部品として組み込んだ場合の製造物責任の問題
   (部品をめぐる米国での訴訟の実例)
(6)AIをめぐる知的財産権
  ・法的に保護されるものと保護されないもの
(7)FinTech分野の留意点
  ・AIを活用したFinTechサービスを提供する際の法的留意点
(8)RPA(ロボットによる業務自動化)のポイント
  ・導入の効果と内部統制との関係
(9)契約書レビューのポイント
  ・AIのサービスを導入する際の契約書のレビューのポイント
  ・「AI・データの利用に関する契約ガイドライン(案)」に
   基づいた留意点
2.自社が保有するデータを活用するビジネスの留意点
(1)個人情報保護法の規制
  ・規制の対象となる「個人情報」,「個人データ」とは
  ・本人の同意が必要な第三者提供とは
  ・統計処理と個人情報保護法
  ・匿名加工情報を利用してビジネスを行う際のポイント
(2)世界中からデータを収集する際のポイント(EUのGDPR等)
(3)改正不正競争防止法案の「限定提供データ」
  ・概念の整理
  ・「限定提供データ」を活用できる場合とは
(4)データの利用に関する契約の留意点
  ・データは誰の者か
  ・データ提供契約の契約書レビューのポイント
3.IoTにおける法的留意点
(1)情報セキュリティについての法的責任
  ・IoTにより情報セキュリティ・インシデントが発生した実例
  ・裁判例から見る,法的義務としての情報セキュリティの義務
  ・総務省/経済産業省「IoTセキュリティガイドライン」
  ・経済産業省「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」
(2)機器の提供について押さえておくべき法的規制
  ・電気通信事業法
  ・ドローンに対する規制
  ・デバイスの安全性についての規制(電気用品安全法等)
(3)組込型ソフトウェアのライセンス
  (主として機器・サービス提供側の問題)
  ・オープン・ソース(OSS)のライセンスの注意点
  ・組込ライブラリとSDKのライセンス
(4)契約・約款のレビューのポイント
  ・脆弱性に対する対応の条項等
  ・SLA
◎ 質疑応答

戻るホームへ戻るセミナー