戻るホームへ戻るセミナー
 

生産設備・生産ラインのロボット化 オンライン実践講座 第1回目(全4回)

自動化ライン構築の計画と実践


   

全4回シリーズ
第2回「ロボット導入前にやるべき工場改善と自動化レイアウト設計の実践」
第3回「ロボットによる生産ライン自動化設計の実践」
第4回「工場の自動化設備・自動化ラインの構想設計の実践」
※本セミナーは全4回シリーズとなり、全て受講される場合は80,000円(消費税込)でご受講いただけます。

講師: 村山 省己
TSF自動化研究所 代表
東海大学工学部非常勤教員(元教授)
日時: 2021年6月9日(水)13:00〜16:00
特別集中講座
受講料: 25,000円(消費税込)
全4回受講の場合 80,000円(消費税込)
通信欄にその旨をご記入ください。
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。


●受講のおすすめ

日本の製造現場では、ロボットやITを活用した革新的な生産性向上に対する取り組みが遅れています。しかしながら、IoTの普及と労働者人口の減少とあいまって、今後は大手メーカーだけなく、中小製造業においても自動化設備や革新的な自動化ラインの計画・導入に対するニーズは飛躍的に高まっていくと考えられます。生産技術者をはじめとした自動化システムの構築に携わる技術者の経験や知識、そして管理者のマネージメント力が極めて重要となります。

本講座では、ミドルマネジメント層を対象に“革新的な(IoTを活用した)生産ラインを構築するための実務プロセスの概要”について詳しく解説します。生産性の向上に不可欠な競争力のある生産ラインのあるべき姿、自動化のレベルや自動化ライン構築方法、IoTやロボットの活用技術について実例を交えて解説します。自動化をどう検討し進めていくべきか、課題解決に是非、本講座をご活用いただければと思います。本セミナーがご参加の方々にとって他社を凌駕する競争力のある生産性の高い自動化ラインを実現するマネージメント力の発揮に役立てれば幸いです。

受講対象:
  • 工場の生産性に携わっておられるミドルマネジメント
  • 生産技術管理者
本セミナーに参加して修得できること:
  1. 生産ラインの自動化レベルを理解し自動化を進めるため必要な技術
  2. インダストリー4.0 に対応した競争力のある自動化ライン構築のノウハウ
  3. 自動化ラインの計画、実行に必要なプロセスを具体的な実例

●セミナープログラム

1. 自動化ライン構築に必要な考え方と要素
1-1 グローバル標準ラインと自己完結型設備
・・・自工程完結型の品質保証とは?
1-2 グローバル・ワンデザインについて
・・・世界どこでも同一品質化の考え方とは?
1-3 IoT を活用したリモートモニタリング・・・IoT で何が課題解決できるか?
1-4 自動化ラインに必要な生産技術力・・・今必要な生産技術力とは?
2. インダストリー4.0 に対応した生産ライン自動化
2-1 何のためのインダストリー4.0 か
・・・高度な機械化社会が始まった
2-2 IoT システム体系と生産ラインの設計
・・・リモートモニタリングシステムとは?
2-3 生産ラインにおけるIoT 活用事例
・・・全数検査・予知保全・傾向管理とは?
2-4 IoT を活用した先進的ものづくり
・・・新旧設備のネットワーク化・システム化は?
3. 自動化ラインの工程計画プロセス
3-1 「品質管理項目」と「管理値」を明確にする
・・・FMEA・FTAとは?
3-2 「製造工程フロー」を決め「管理工程図」を作成する
・・・QFD(品質機能展開)とは?
3-3 「サイクルタイム」と「レイアウト」を決める
・・・機械と作業者の分担はこれだ
3-4 「設備仕様書」を作成し設備の内作/購入を決める
・・・品質保証は最重要
4. 自動化ラインの投資計画プロセス
4-1 「自動化レベル」を決め脱着&搬送方法を明確に
・・・根っこが生えた設備は不要
4-2 「要求品質項目」「管理値」は設備仕様書に明記
・・・チェック項目を網羅
4-3 「投資計画」にもとづき設備メーカーを決める
・・・重要な儲けるためのシナリオ
4-4 「投資計画伺書」の準備を行う
・・・経営者との約束はこれを守ればよい
5. 自動化ラインの量産開始プロセス
5-1 「設備設計DR」を開催し「リスクアセスメント」の対策を行う
(チェック方法の明確化)
5-2 「工程能力指数」の調査を行う
・・・バラつく品質を解決する
5-3 「設備立合い検査」後、設備認定を受け量産開始
・・・合否判定の方法
5-4 「自己管理」により投資効果を検証
・・・投資未回収は会社存亡の危機
◎ 質疑応答

戻るホームへ戻るセミナー