ホームへ戻る 新技術開発センター ご注文・お申込の方法 買い物カゴを見る
  中小企業診断士/関連商品一覧
 

中小企業診断士

中小企業診断士資格を取得しよう!

中小企業診断士は、毎年2万人以上が取得を目指す、日本で唯一の経営コンサルタントの国家資格です。
近年、働き方の多様化や定年後も働く必要性といった時代の変化に伴い、副業を解禁する企業や独立開業を目指す人が増えています。このような背景から、誰でも取得できる中小企業診断士の資格は、働く人が取得したい資格ランキングで1位※になるほど大人気なのです。将来の不確実性に備えるためにも、年齢を問わず、今から取得を検討する価値のある資格と言えるでしょう。
中小企業診断士という名称から中小企業向けの資格と思われがちですが、実際には大企業に勤める方に人気が高く、企業内診断士として社内外でその知識を活かして活躍しています。特に、技術士などの技術系資格を持つ方が、将来に備えて「ダブルライセンス」を目指すケースが増加しています。
医師や弁護士、公認会計士、弁理士といった特定の業務に特化した国家資格とは異なり、中小企業診断士は業務の制約がないため、現在の仕事を続けながら資格取得を目指せます。技術士に加えて中小企業診断士を取得することで、専門性を活かす経営ノウハウを習得でき、さまざまな人とのネットワークが広がり、副業や独立開業を含め、将来の選択肢を大きく広げることができるでしょう。

<中小企業診断士になる6つのメリット>

  1. 会社経営に関わる知識が増えスキルアップにつながる
  2. 副業または独立して仕事ができるので収入アップにつながる
  3. 会社を退職した後も収入を確保できる
  4. 難関国家資格に合格した達成感を得られる
  5. 研究会や交流会を通して人脈が広がる
  6. 医師や弁護士と同じように「先生」と呼ばれる
※ 日本経済新聞社の調査で「40代からの学び直し」に役立つ資格1位に選ばれる

中小企業診断士試験対策

中小企業診断士になるためには、まず1次試験に合格し、その後に2次試験にも合格する必要があります。
合格するために最も重要なことは、1次試験と2次試験の特徴を正しく理解して効果的に学習することです。
1次試験は択一式(マークシート方式)で行われます。そして、各科目とも試験範囲がとても広いです。また、合格基準が「総点数の60%以上であって、かつ1科目でも満点の40%未満のないこと」です。これらの特徴を踏まえて、合格するために最も重要なことは「出題頻度の高いテーマの演習問題を繰り返し解くこと」です。
たとえば、経済学科目の試験対策は、経済学の専門家のように理論を深く理解することではなく、出題頻度の高い「IS-LM分析」などの問題の解き方を訓練することです。そして、択一式なので問題が解けなくても(どれかにマークすれば)正解してしまうこともあり、全ての問題を解かなくても合格基準である60%に達することができるのです。
 2次試験は記述式で行われます。そして、正解(模範解答)や採点基準が公開されません。ですので、合格するために最も重要なことは「何を書けば得点が入るのかを理解すること」です。2次試験受験生の最大の悩みは「何をどう勉強すればいいかわからない」ということなのです。逆に言うと、2次試験の正しい学習方法を理解できれば合格は難しくありません。

新技術開発センターの対策講座が選ばれる理由

1.1次試験の予想問題
 出題頻度の高いテーマに絞り込んだ演習問題を、各科目20問×3回で60問(7科目合計420問)提供します。問題を解くだけでなく、その解説も提供するため、解き方を正しく理解することで応用力を養うことができます。この演習問題を繰り返し解くことで、本試験で確実に合格基準まで得点を積上げることができます。

2.2次試験の合格マニュアル
 何を書けば得点が入るのかを詳しく解説した合格マニュアル(非売品)を提供します。中小企業診断士は国家資格なので、法律で合格要件(診断能力と助言能力)が定義されています。つまり、この合格要件に合致した解答を書けば合格するのです。本試験でどのような問題が出ても冷静に合格解答が書ける能力を習得できます。

3.試験日まで受講生を徹底サポート
 試験日が近づくにつれて、不安や心配事は増えていくものです。特に、2次試験の直前期は迷いが生じることも少なくありません。実際、合格者でも直前まで問い合わせするケースが多いです。受講生が自信を持って試験に臨めるよう、回数制限なく、そして受講期間が終わった後も、最後までサポートいたします。

 <合格者の声>
  • 直前まで過去問のアドバイスいただき、迷走中であった状態を脱したことが良かったです
  • スクーリングのときは分かったつもりでも、直前まで質問できたのはありがたかったです
  • 自分では気づくことのできない視点や、客観的なコメントをいただけたことが、非常に貴重でした



 
●セミナー・模擬試験
●通信講座
●コンサルタント紹介

商品名をクリックすると詳しい説明が表示されます。

※すでに終了したセミナーと通信講座は、それぞれのリストのトップにある[こちら]ボタンをクリックして表示される一覧でご覧いただけます。

セミナー・模擬試験 (過去に開催したセミナーはこちら
商品番号 セミナー名 開催日 開催地
21092 中小企業診断士第一次試験・第二次試験合格のポイント 2025-12-06 オンライン

通信講座 (過去に開催した通信講座はこちら
商品番号 講座名
New!
38555
2025年度中小企業診断士2次試験ベーシックコース
New!
38001
エンジニアのための中小企業診断士第一次試験受験対策講座
0386 エンジニア・現場マンのための中小企業診断士第一次試験受験対策コンビニ講座

コンサルティング
中小企業診断士
この領域(「中小企業診断士」)のコンサルティングを行うコンサルタントのプロファイルをご覧いただくことができます。

この領域のコンサルタント

このテーマに関するあらゆるコンサルティングの無料ご相談をお受けいたします。お気軽にご相談ください。
下の「コンサルティングのお問い合わせ」をクリックすると、コンサルティングお問い合わせ画面が開きます。

コンサルティングのお問い合わせ

Copyright (C)1999. Techno Consultants Inc. All rights reserved.