![]() |
2005.12【特集記事−ザ・技術士】 技術士試験はこんなに変わる! 〜技術士試験の現在と未来〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
1−1.技術士制度のあらまし技術士は、およそ半世紀前に、米国のコンサルティングエンジニアおよびプロフェッショナルエンジニアの制度を倣って、コンサルティングエンジニアの制度を定着させるために生まれたものです。当初民間資格としてスタートし、技術士法の制定をめざした積極的な活動が行われ、紆余曲折を経て1957年、国会の審議を通過し、科学技術庁を所管とする技術士制度が発足したわけです。 ![]() 1958年7月、第1回目の技術士試験が行われ、同年11月、技術士法に基づく(社)日本技術士会が発足したのです。 1983年には技術士補制度が発足し、技術士補制度は、技術士補として技術士業務を補助することになりました。 1998年に、APECエンジニアの枠組み作りがスタートし、2000年にAPECエンジニア登録が開始され、2000年4月、技術士法が改正され、技術士第二次試験は技術士第一次試験の合格者のみが受験できるようになった。技術士第一次試験は技術士第二次試験のパスポートというわけです。 (2007年から第二次試験が大きく変わろうとしています。) 1−2.技術士第一次試験の概要(平成18年度用未発表)平成17年1月24日に発表された「平成17年度技術士第一次試験実施大綱」によると次のようになっています。1)技術士第一次試験の実施について
(1) 試験の方法
試験の実施日程等は、次のとおりです。 3)受験申込書等の配布 「受験申込書」及び「受験の手引」は、平成17年5月18日(水)から配付。 (社)日本技術士会及び(社)日本技術士会の各支部等でお求めいただくか、郵送により請求して下さい。 ●受験申込書等配布場所 ●郵送による請求方法(4月中旬掲載) 4)受験申込受付期間 受付期間:平成17年6月13日(月)から7月1日(金) (土曜日・日曜日を除く。) 受験申込書類は社団法人日本技術士会あて書留郵便(7月1日(金)までの消印のあるものまで有効)で送付するか又は同会へ持参すること。 ★インターネット受付 平成17年度からインターネットでの受験申込受付を行っています。 インターネット受験申込受付期間・5月18日(水)から6月27日(月) 詳細は5月18日に掲載しました。 5)試 験 日 平成17年10月10日(月・祭日) インターネットでの受験申込受付が新しく変わったが特に問題はなかったようです。 1−3.技術士第二次試験の概要技術士第二次試験の方は平成17年度技術士第二次試験実施大綱によると 1)技術士第二次試験の試験方法 (1) 筆記試験
(総合技術監理部門)
口頭試験 (総合技術監理部門を除く技術部門)
(総合技術監理部門)
試験の実施日程等は、次のとおりです。 2)受験申込書等の配布 「受験申込書」及び「受験の手引」は、平成17年3月1日(火)から配布。 (社)日本技術士会及び(社)日本技術士会の各支部等でお求めいただくか、郵送により請求して下さい。 ●受験申込書等配布場所 ●郵送による請求方法(2月中旬頃までに掲載予定) 3)受験申込受付期間 受付期間:4月1日(金)から4月20日(水)(土曜日・日曜日を除く。) 受験申込書類は、社団法人日本技術士会あて書留郵便(4月20日(水)までの消印のあるものは有効。)で送付するか又は同会へ持参すること。 ★インターネット受付 平成17年度からインターネットでの受験申込受付を行っています。 インターネット受験申込受付期間 3月1日(火)から4月12日(火) 詳細は3月1日に掲載いたします。 4)試験日 ●筆記試験 平成17年8月6日 (土)・総合技術監理部門の必須科目 平成17年8月7日 (日)・総合技術監理部門を除く技術部門 ・総合技術監理部門の選択科目 ●口頭試験 筆記試験合格者に対して、平成17年12月上旬から中旬のあらかじめ受験者に通知する1日となっています。 1−4.技術士第二次試験方法改正の最新動向─平成19年度より試験方法が大きく変わる─平成17年9月26日に科学技術・学術審議会 技術士分科会 試験部会が開かれ、「技術士試験方法の改正について(案)」が報告され審議されました。 この案の要点を次に示します。現在、パブリックコメントを受理し、その内容を検討中です。 今回の主要改正は試験科目のみの変更です。 1)20部門 (1) 業務経験論文が筆記試験からなくなり、口頭試験の資料となる
(3) 筆記試験の配点と試験時間が変わる
2)総合技術監理部門 (1) 筆記試験の配点と試験時間が変わる
今回の日程は平成17年度の日程ですから、平成18年度の日程発表に合わせてご確認下さい。 |