|
 |
今回は演習問題5の解答をいたします。
問題は以下のようでした。
次のような特性値データを考えます。
図表45 要因と特性値データ
|
A |
b |
10度 |
68 67 |
70 72 |
20度 |
68 70 |
75 71 |
30度 |
71 73 |
75 78 |
40度 |
71 69 |
72 69 |
(注) |
データの説明;10度で触媒がaのとき、2回実験をしました。そのときの特性値データは68と67でした。 |
問1 折れ線グラフを描きなさい
問2 分散分析表を作りなさい
問3 計画行列を作りなさい
問4 回帰分析を実行しなさい
解答
問1 折れ線グラフ
実験計画法データは折れ線グラフにするのがお勧めです。平均値の2元表の折れ線グラフがおすすめです。
図表46 平均(2回の平均を求めました)
|
B1 |
B2 |
A1 |
67.5 |
71.0 |
A2 |
69.0 |
73.0 |
A3 |
72.0 |
76.5 |
A4 |
70.0 |
70.5 |
図表47 折れ線グラフ
2つの要因とも特性値yの増減に効いていそうです。交互作用項は無さそうです。
問2 分散分析表を作成します。Excelの分析ツールを使用します。
図表48 分散分析表
分散分析表
変動要因 |
変動 |
自由度 |
分散 |
観測された分散比 |
P-値 |
F 境界値 |
温度 |
56.1875 |
3 |
18.72917 |
5.875817 |
0.02023 |
4.066181 |
触媒 |
39.0625 |
1 |
39.0625 |
12.2549 |
0.008071 |
5.317655 |
交互作用 |
9.6875 |
3 |
3.229167 |
1.013072 |
0.436005 |
4.066181 |
繰り返し誤差 |
25.5 |
8 |
3.1875 |
|
|
合計 |
130.4375 |
15 |
|
分散の円グラフを描いてみましょう。
図表49 分散の円グラフ
図表48、49から温度、触媒ともに有意であることがわかります。温度の危険率は2%、触媒の危険率は0.8%。交互作用は危険率43.6%ですので有意ではありません。
ここで、交互作用という言葉が出てきました。交互作用とは何でしょう。
コラム 主効果と交互作用について
要因A,Bを考えます。
A,B 主効果
A×B 交互作用
交互作用なし・・・加法性がある
交互作用あり・・・加法性がない
|
|
交互作用項は繰返し数が2以上の実験をすると得られます。主効果AとBの交互作用項A×Bを一つの要因として分散分析表を作成するのです(図表48)。
円グラフからも触媒と温度が効いていることが確認できます。交互作用項は効いていません。
問3 計画行列
計画行列は次のようになります。
図表50 計画行列
No. |
温度 |
触媒 |
データy |
1 |
10度 |
a |
68 |
2 |
10度 |
a |
67 |
3 |
20度 |
a |
68 |
4 |
20度 |
a |
70 |
5 |
30度 |
a |
71 |
6 |
30度 |
a |
73 |
7 |
40度 |
a |
71 |
8 |
40度 |
a |
69 |
9 |
10度 |
b |
70 |
10 |
10度 |
b |
72 |
11 |
20度 |
b |
75 |
12 |
20度 |
b |
71 |
13 |
30度 |
b |
75 |
14 |
30度 |
b |
78 |
15 |
40度 |
b |
72 |
16 |
40度 |
b |
69 |
回帰分析実行用データは以下のようになります。
図表51 回帰分析実行用データ
10度 |
20度 |
30度 |
40度 |
a |
B |
データy |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
68 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
67 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
68 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
70 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
71 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
0 |
73 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
71 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
0 |
69 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
70 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
72 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
75 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
71 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
75 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1 |
78 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
72 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
1 |
69 |
問4 回帰分析を実行
10度とbを削除して回帰分析を実行します。
実行結果は次のようになりました。
図表52 回帰分析実行結果
概要
回帰統計 |
重相関 R |
0.855 |
重決定 R2 |
0.730 |
補正 R2 |
0.632 |
標準誤差 |
1.789 |
観測数 |
16 |
|
分散分析表
|
自由度 |
変動 |
分散 |
観測された分散比 |
有意F |
回帰 |
4 |
95.25 |
23.8125 |
7.44405 |
0.003722 |
残差 |
11 |
35.1875 |
3.198864 |
|
|
合計 |
15 |
130.4375 |
|
|
|
|
|
係数 |
標準誤差 |
t |
P−値 |
切片 |
70.8 |
0.999822 |
70.82508 |
5.52E-16 |
20度 |
1.8 |
1.264686 |
1.383742 |
0.193872 |
30度 |
5.0 |
1.264686 |
3.953549 |
0.002259 |
40度 |
1.0 |
1.264686 |
0.79071 |
0.445827 |
a |
−3.1 |
0.894268 |
−3.49448 |
0.005019 |
図表52から式は、次のようになります。
|
|
0.0(10度) |
|
−3.1(a) |
y=70.8 |
+ |
1.8(20度) |
+ |
0.0(b) |
|
|
5.0(30度) |
|
|
|
|
1.0(40度) |
|
|
最適水準は、30度、bで、このときyは75.8となります。
●確認実験のすすめ
果たして、30度、bのときyが75.8くらいになるか、必ず確認実験をすることが肝要です。
次回からは問題と解答と1回読切り完結型といたします。
|