![]() |
【新連載:世界一の品質を取り戻す12】 検証・日本の品質力 対応が急がれる化学物質管理 −EUの「REACH」対応とわが国「化審法」改正−
| ||
![]() |
健康や環境に悪影響を与える恐れのある化学物質の製造や輸入量を登録し、管理する規制に「化学物質審査規制法」(化審法)があるが、政府は2010年度にもこの制度を強化、化学物質を扱う企業に対し、すべての化学物質の、製造・輸入量・用途について年1回の報告を義務付ける新たな規制を制定する方針を固めた。この所管官庁である経済産業、厚生労働、環境の3省は合同委員会を開催、化審法の改正に向けた報告書をまとめ、通常国会に改正案を提出、2010年度の運用を目指す。 1.新規制では2万種以上の化学物質が対象に現行の化審法(最新版は04年改正)では、同法が制定された1973年以降に作られた化学物質を対象に有害性などのデータ提出を企業に義務付けて安全性を審査している。例えば、有機ELなどが代表例で、材料物質のデータを提出、安全性審査を経て、認可を受けているが、その数は1100種程度にとどまっている。73年以前からあるエチレンやプロピレンなどの既存化学物質2万種以上(地球上には5万種〜10万種の化学物質が流通していると言われる)は対象外だった。しかし、新規制ではこの既存物質も含め2万種以上の化学物質全体が対象となる。同法が施行されると企業は年間製造量や輸入量、用途、有害情報など関連情報の国への報告が義務付けられることになる。国は各企業の報告をまとめて化学物質の総量を把握し、環境や国民の健康に悪影響を与えないよう管理、監視、予防に努める義務を負う。その中で国が「環境や健康への危険性が低いとは言えない」と判断した物質については、「優先的評価物質」としてデータを公表、さらに詳細な情報提供を求め危険性がないか精査することを求めている。改正法が施行されると、企業は担当者を配置して製造、輸入量や用途を記録し、それを毎年度末に報告書として作成するといった対応が求められる。対象は化学メーカーや商社だけでなく、自動車や電機なども含まれ、その数は1万社以上になると推定される。EUのREACH規制では、年間に1万トン以上製造、輸入する化学物質について、当局への登録と安全性の評価を義務付けているが、これに対し日本の新規制ではまず製造、輸入量の報告を付ける。経済産業省ではさらに有害性が認められる化学物質354種について、使用する全過程を管理する法律の政令を改正し、対象を462種に拡大した上で監視を強化する方針を打ち出している。有害物質は製造だけでなく取引先から調達して使用する過程、つまりサプライチェーン全体まで管理を厳格化することで安全性を確保する方針だ。 2.REACH規制の全体像REACHとは「Registration、Evaluation、Authorization and Restriction of Chemicals」の頭文字をとったもので、化学物質の総合的な登録、評価、認可、制限の制度ということになる。人の健康と環境の保護およびEU各国の化学産業の競争力の維持・向上を目的とし、安全性の評価を企業はもちろんのことEUへ製品等を輸出する世界の企業、加えてその製品の製造にかかわる下請け企業にも規定が及ぶ。その対象となる企業は年間1トン以上の化学物質を製造または輸入する企業であり、当局にその化学物質に関する情報を登録すること、また年間10トン以上の場合は化学物質安全性評価書の提出が義務付けられていることがポイント。REACH規制は、2007年6月1日発効、08年6月1日に登録、データ共有、川下産業、評価、認可、情報の骨子部分である本格運用が開始されている。そして09年6月1日からは制限条項の適用が開始され全面運用、開始となる。 REACH規制が制定されるまで域内には約40の規制がバラバラで存在しており、その不都合を是正するため欧州委員会は01年2月の会合で「将来の化学物質対策のための戦略白書」を策定、次の問題点を指摘した。
REACH規制は人の健康や環境に有害な影響を及ぼさないことを担保するため、企業には潜在的なリスクをマネジメントすること、当局には企業の義務の遵守を管理することを求めたものである。 規則の概要は次のとおり。
3.電機メーカー各社の対応REACH規則は健康への影響が懸念される物質を含んだ製品を販売する場合、販売先や消費者に使用量などの詳細データを明示することを義務付けているが、使用の届け出、認可が必要な物質だけでも1500種に及ぶとみられる。違反した場合は加盟各国の国内法によって罰せられる。家電やパソコンなどを欧州で販売している電機メーカー各社はその対応に大わらわ。管理体制の整備・強化を進めている。NECは海外市場で販売する全製品を対象にREACH規則の対象となる1500の化学物質を管理するシステムを4月までに構築する。部品などの供給メーカーが同システムにアクセスし、使用する化学物質の種類や量など必要な情報を入力する。システムに対応できない中小零細部品メーカーにはメールやファクスでの報告にも自動的に対応できる仕組みとする方針で販売先や消費者から詳細データを求められた場合にスピーディーに情報開示できるよう体制を整える。 三菱電機は現在、欧州向け製品に含まれる化学物質の情報把握を進めているが、まず、塗料や合金などの素材メーカーに対し、化学物質の情報の提供を求め、集約した上で次に5月末までに部品メーカーからの情報提供を求める。これを系統的に体系化し、サプライチェーン全体の対応システムの構築を進める方針。また同社が独自に策定した認定制度を関係各社に趣旨説明、その取得を進める。パナソニックは既存システムの拡充を図り、管理対象物質を従来の400種から1500種に増やしたREACH対応システムを5月までに立ち上げる計画を現在進めている。 キヤノンは現在、製品に使用している部品などの含有物質を前もって調査し1500物質のうちから管理が必要な物質を最大700物質に絞り込む考え。調達先のデータ収集業務を可能な限り軽減するのが狙い。 ソニーは今夏を目処に400物質を選定し、含有情報のシステム構築を進めるとともに、従業員教育を実施、併せて生産ラインの状況などの監査項目を設け、部品メーカーの管理体制を定期的に監査する制度を設け、体制強化を図っている。 また、日立製作所は調達・生産・出荷などサプライチェーン全体でREACHに対応できるシステムを数億円かけて構築、すでに運用を開始している。これは国内の化学物質規制にも活用できるシステムになっている。 REACHや国内の改正化審法に対応させていくことは「目に見えるコストが発生する」ことではあるが、これをチャンスととらえれば「目に見えないリターン」を獲得することにつながる。 法規制順守の取り組みの基準づくりはデューデリシェンスと言われる。企業のデューデリシェンスに顧客の信頼感を醸成すること、企業イメージを高める、ブランドを守り、高めることでもあることを肝に銘じるべきである。 |