![]() |
【連載:MOTリーダーの条件 〜情報マネジメントが開く経営者の世界〜5】 個人と組織能力を高める「もうひとつの技術」 〜経営成果を生む組織の情報基盤〜
| ||||||||||||||||||
![]() |
「自己実現」という言葉は、技術者だけでなく、組織の多くの人達が好む言葉でもあります。組織の活動が成果を生むためには、自己実現の欲求を持つ個人の能力を引き出すだけでなく、一人ひとりの力を統合しなければならないことは、周知のとおりです。加えて、専門的な固有技術が社会の成果として認められるためにも、これまでこの連載で述べてきたように、組織の活動を通じて実現する必要があるのです。 ■技術者の個人能力を組織能力に変える情報基盤単に自己実現を主張するだけでは、かえって組織活動の邪魔になることを、学生でさえ知っているのです(注1)。一方で自己実現という言葉は、仕事をする個人の意欲を引き出し、能力を向上させるモチベーションを個人と組織に意識させるという重要な要素でもあります。技術者の個人能力を組織能力として活かすためには、組織は、以下の環境を整えなければなりません。 第一に、個人の主体的な意思と組織の目的や目標とを共有するだけでなく、個人の行動を方向付けるとともに行動の結果を組織の成果として評価できるようにしなければなりません。 第二に、市場が要求する固有技術や知見を知るのとあわせて、その固有技術や知見を満たす個人をどのように組織するかについて、意思決定できる情報を提供できるようにしなければなりません。 第三に、個々の技術者は、自らとチームとしての仕事ぶりと成果および、その成果に対して組織が与えた評価に関する情報を知ることができなければなりません。 これらの環境を整えることで、自己実現の欲求をもった個人がその能力を発揮し、自らの技術を組織成果に結びつける形で貢献し、成果を生みやすい組織能力を有することができると考えられます。 個人が生きるために空気を呼吸するように、固有の技術やその他の経営活動とのやり取りを通じて組織成果に結び付ける基盤が必要になるのです。この基盤を情報マネジメントの視点からは、情報基盤といいます。 このような情報基盤は、「ものつくりの技術」を支援する「もうひとつの技術」と言ってよいものです。 ■「もうひとつの技術」としての情報基盤とはそれでは、情報基盤とは、どのようなものでしょうか。次頁の図を御覧ください。情報基盤は、以下の階層から構成されています。
■製造業の組織機能について情報基盤を構成する組織機能については、製造業をとりあげ以下に説明します。
■ビールテイスト飲料「フリー」を開発した事例からここで、実際の商品開発の事例をとりあげます。「2009年4月の発売から2ヶ月、当初目標の63万ケースを達成し、年間販売目標を2.5倍の160万ケースに上方修正した(注2)」キリンビールの事例から、情報基盤(特に組織機能の階層)がどのように機能したかを確認してみましょう。商品を市場に出すまでの手順に沿って説明します。
これらの組織機能の各々が巧みに(ヒット商品を生み出すほどに)連携できたことは、それ以外の情報基盤の構成要素(人、業務プロセス、IT、情報の各階層)との連携が的確であったことをも示唆していると思います。 この事例企業が情報基盤をどこまで意識して取り組んだかは、実際のところ当事者にしかわかりません。しかし、結果的にヒット商品をつくりだしたとされる組織能力(注3)の背景には、情報基盤が存在するということを否定できないはずです。 情報基盤を活用できる個人が自己実現と組織目標を同時に実現しやすいことは、読者の皆様も容易に想像できるに違いありません。また、情報基盤を構築し従業員に活用させることができる組織能力(情報マネジメントの力)が、組織に求められていることも合わせて確認しておきたいところです。 ここで問題になるのは、情報基盤の構築です。黙っていても自然に構築できるものではありません。MOTリーダーの役割として、情報基盤の構築に主体的に参画するだけでなく、自ら技術者としての自己を実現するために情報基盤を活用することが求められているのです。
|