![]() |
【連載:MOTリーダーの条件 〜情報マネジメントが開く経営者の世界〜6】 経営成果を上げる/内部統制をチャンスに変える 「もうひとつの技術」 〜経営成果を生むMOTリーダーの新たな役割〜
| ||
![]() |
上司が部下に対して「いつまでに成果を出してくれるのか」と聞くには、相当な覚悟が必要になるのが一般的です。相手が自分よりも年上で職歴も学歴もあるということになれば、かなり覚悟しないと口に出せない一言かもしれません。しかし、この一言が言えない上司と部下の関係に代表される職場環境を、経営者が喜ぶはずはありません。MOTリーダーには、このような職場環境を改善する新しい役割が求められています。 ■技術者の成果をどのように評価するのか上司から部下の技術者を見ると、つい愛想がなくて自己中心に見えてしまう場合が多いのではないでしょうか。このような状況に出会ったとき、ただちにその技術者が不満を持っている、あるいはモチベーション(仕事のやる気)を失っていることを示すものと受け取っていては、MOTリーダーとして合格とはいえません。部下の能力を引き出しチームとして経営成果をあげようとすれば、まず「部下である技術者は仕事への意欲を持っている」と信じることが大切です。人と接するとき、不信感を持って接すれば、相手にもすぐに解ってしまいます。その結果、部下は上司の指示や方針に反発するか、そうしないまでも仕事をしている振りをするだけで能力を発揮することを躊躇するかもしれません。最悪は、職場の人間関係まで壊れてしまう場合もあるのです。 技術者に代表される知識労働者の能力を引き出すには、どのように技術者を評価すれば良いのかを考えることが大切です。マネジメントを体系化したピーター・ドラッカーは、知識労働者に聞く三つの質問(注1)でそのヒントを示しています。 それは上司から部下の技術者に対して、以下の三つの質問をすることだと彼は説きます。第一の質問は、「貴方の強みは何か、どのような強みを発揮してくれますか」、第二は「貴方に何(成果や貢献)を期待して良いか、いつまでに結果を出してくれますか」、第三に「そのためには、どのような情報が必要か、また貴方は、どのような情報を出してくれますか」ということです。 このような質問をされた技術者は、仕事に取り組む姿勢や心構えを変えるに違いありませんし、私も経験からそう思います。その結果、MOTリーダーの期待した方向と水準に近いものを達成しようとする技術者のモチベーションは高まります。少なくても技術者の自己ベストは引き出しやすいはずです。 ■内部統制とは何か次に経営の視点に立ってみます。経営成果を阻害する不祥事の防止を図る内部統制(注2)が話題になっています。特に粉飾決算をなくすなど財務報告の信頼性を確保することで、投資家保護を図る金融商品取引法による内部統制制度(注3)の適用が始まりました。この内部統制の準備に何億円という費用をつぎ込んで体制を整備した企業も多く存在しています。この制度は決算書を作成するだけでなく、内部統制の仕組みを構築し自ら評価した結果を報告書として作成し、監査人による監査を毎期受けなければならないという制度です。経営者に対する罰則も決して軽くはありません。 次の図をご覧ください。
さらにこれらの統制目的を実現する組織になるためには、内部統制の構成要素が適切な状態で整備され運用されていることが前提になります。すなわち、(1)統制環境、(2)リスクの評価と対応、(3)統制活動、(4)情報と伝達、(5)モニタリング、(6)ITへの対応、という6つの構成要素の組織的な整備と運用が前提となっているのです。 この内部統制については、企業負担が大きく余計なものであるとの企業側の見方も依然、強く残っているようです。しかし、経営革新の好機と捉えることが大切だと思います。 ■経営成果をあげる「もうひとつの技術」現行の内部統制制度は、金融商品取引法がいう財務報告の信頼性の確保が優先されています。しかし企業は、財務諸表の信頼性を確保しただけでは、赤字続きや資金繰りに行き詰まり倒産することもあります。継続企業として社会的責任を果たすには、イノベーションなどの経営成果を出し続けることが、大切であることは言うまでもありません。そこで金融商品取引法では優先度が低いとされていますが、「業務の有効性と効率性」という内部統制目的をとりあげます。「ものつくりの技術」を経営成果に結びつけるためには、この「業務の有効性と効率性」という内部統制目的を掲げて取り組むことが効果的だと考えられるのです。 内部統制目的を達成するには、6つの構成要素を整備しその的確な運用が前提になります。これを製造業の場合を想定して以下に解説します。
MOTリーダーは、積極的に「ものつくりの技術」を経営成果に結び付けなければなりません。そのためには、内部統制という社会的・法的要求事項を満たす情報マネジメント力を身につけ、新しい役割に応えることが求められているのです。
|