![]() |
【連載:MOTリーダーの仕事と責任 〜イノベーションを生み出す仕事と組織運営〜 (5)】 イノベーションをおこす「もうひとつの技術」 〜未来をつくるリーダーシップ〜
| ||
![]() |
MOTリーダーの仕事は、イノベーションを起こすことだといっても過言ではない。それは営業部門が売上を確保し、IT部門が情報システムを維持し、物流部門が調達や出荷・配送物流で成果を上げているのと似ている。一般に技術部門は他の部門に比べて高学歴者が多数を占め博士号を持つ者もきわめて多い。また他部門が短期的な課題に追われがちであるのに対して、技術部門とりわけ研究開発部門は長期的な視野で取組むべき仕事をも担っている。 ■イノベーションとは何かかつて経済学者のシュンペーターが馬車に対する鉄道を例にイノベーションを説明したことは有名である(注1)。今日ではグーグルが仕掛けてIT業界で巻き起こっている「クラウドというビジネスモデル」(注2)は、イノベーションの例として今後の情報社会に大きな影響を与えるに違いない。その影響はひとつのIT企業に新たな市場をもたらすことに留まらない。人間の生活を変え社会を徐々に変えていく力をも持っている。グーグルでは研究開発の技術者は「勤務時間の20%を新しいプロジェクトに使う」(注3)、など他の会社とは違う仕事の仕方が定着しているという。このような社内の仕事ぶりが生み出す成果が、これまでIT産業に無かった製品やビジネスモデルとして次々に世にでてくる。またこのように、新しい製品やサービスおよび、それを生み出した仕事のやり方の要因となった新しい知識もイノベーションの主要な分野である。 ■イノベーションの芽を発見するイノベーションは最初から大掛かりな仕掛けが一気に転換するように現れるのではなく、馬車から鉄道の社会に転換してきたことでも明らかなように、長い年月をかけて徐々に確実に転換していく。とすれば、誰でもイノベーションのきっかけに出会うことができるということである。それでは、イノベーションの芽とどんなときに出会い発見することが出来るのだろうか。例えば、(1)期待した成果と現実の結果との乖離(ギャップ)、(2)予期せぬ顧客、(3)クラウドなど産業構造の変化、(4)少子高齢化などの人口構造の変化、(5)新たな要望、などが見られるとき、イノベーションの芽生えだと認識して良いと思う。これらは、マーケティング調査の段階で手に入れるべき情報であり、製品開発の前段階で行うのが一般的になっている。 またこれらは日常業務だけでなく日常生活にも見られる現象である。 ■イノベーションの基本手順イノベーションの芽を発見し認識したとしてもその後の活動が続かなければ、イノベーションを起こせないし経営成果に結び付かない。「ものつくりの技術」があってもイノベーションの手順という「もうひとつの技術」を活用しなければ、経営成果に結びつけることはできない。ここでイノベーションの基本手順について説明したい。図を見て欲しい。
■製品イノベーションイノベーションを実感しやすいのが製品イノベーションだ。「いつまでも吸塵力が落ちない掃除機」(ダイソン)、「ハイブリットカー」(自動車各社)、「iPOD」(アップルコンピュータ)、「ヒートテック」(ユニクロ)などは、これまで市場を占めていた製品の概念を大きく変えたばかりでなく、そのユーザーの生活を変え、多くの企業の製品開発に影響を及ぼしている。このイノベーションが成功するかどうかは、製品を生み出す「ものつくりの技術」が知識のイノベーションによって変革していること、イノベーションの実施プロセス(前述)という「もうひとつの技術」が機能していることにかかっている。■業務イノベーション業務(プロセス)イノベーションの例としては、前述したグーグルの「20%の勤務時間を新しいことに使う」というのが典型的である。業務はプロセスから成り立っており、成果を出すためには勤務時間という制約の中でどの業務にどれだけの時間を使うべきかという計画が先にあり、それを実行する組織が最低でも計画に従って機能することが必要である。次から次に新製品を市場投入できる某社の研究開発部門の業務管理システムでは、「工数の貸し借り」(注4)が日常業務として定着しているという。このような業務管理システムも、業務イノベーションと言える。■知識イノベーションもっともわかりにくいのがこの知識のイノベーションであるが、基本的に知識イノベーションはこれまでの知識と対立する形で現れることが多い。コペルニクスが地動説を公表してから50年経ったガリレオですら「それでも地球は回っている」と言わざるを得ないほど、知識のイノベーションは受け入れられ難い。テーラーが提唱した科学的管理法もデミングが提唱したQCも、最初はそれまで支配していた考え方と対立する現象ばかりが目立ち、受け入れられるまで何十年という期間を必要とする。しかし知識のイノベーションがなければ製品のイノベーションはないし、テーラーが示してくれた業務のイノベーションも起こり得ない。■イノベーションの成功を主導し未来をつくるMOTリーダーの仕事「誰かがやるだろう」では、いつまで待っても誰もやらない。このような閉塞状態を打ち破るのが「もうひとつの技術」である。現状打破し未来をつくる意欲と情熱があればイノベーションの芽を発見することができる。それを育てて経営成果に結びつけるためにはイノベーションの実施手順という「もうひとつの技術」が必要である。MOTリーダーには、所属チームや自部門はもとより他部署と連携をとってイノベーションを主導する役割と責任がある。
|