![]() |
【連載:MOTリーダーのドラッカー「マネジメント」入門 (22)】 イノベーションできる組織、できない組織(1) 〜新しい価値を生み出せなければ潰れる〜
| ||
![]() |
残念な記事が紙面に踊った。130年の歴史を持つ映像機器大手メーカーのイーストマン・コダックが、ニューヨークの連邦地裁に破産申請を行った。写真フィルムで一時代を築いた老舗企業は、デジタルカメラが普及する市場変化に対応できず、業績の低迷から抜け出せなかったためだと報じている。(日本経済新聞、2012.1.20) ■コダックの失敗同紙は、さらに業績低迷から抜け出せなかった原因として、20世紀型の米国企業特有の知的財産保護を武器に競争相手(日本企業など)を提訴することでライバル業に重圧をかけるという80年代から90年代にかけての強い米国企業の必勝パターンから抜け出せなかったからだと分析している。つまり自らの経営スタイルを変革(イノベーション)できなかったというのである。世界的に経営環境が厳しい中では、20世紀において一時代を築いた製品やサービスが、21世紀においても安定した経営基盤には成り得ないことを証明して見せた。コダックも典型的な例だといえる。■イノベーションの定義(その1)ドラッカーはイノベーションをいくつかの視点から説明している。その一つは、「マネージャーは、社会のニーズを収益が伴う事業機会に変えなければならない。これは、イノベーションの定義でもある。」(注1)というものである。ドラッカーのマネジメントは、経済学や社会学の一面を持っている。経済や社会を発展させる原動力としてのイノベーションを第一の意味としている。これは「創造的破壊」を説いた経済学者シュンペーター(注2)と同じ意見である。ドラッカーの最大の特徴は、イノベーションを生み出す組織に注目して、マネジメントを体系化することに成功したことだ。マネジメントは、事業を顧客の創造に向けて機能させる。と同時にイノベーションを通じて、より良い社会づくりに貢献するのが事業であり、企業の役割である。■マーケティングがイノベーションを具体化するドラッカーは企業家的(事業を新たに起こす社長のつもりになるという)マネジメントのもっとも重要な機能として、マーケティングとイノベーションの二つを挙げている。イノベーションを行うにも、どの分野で、何をもってイノベーションを行うかから検討することになる。これは企業の外部との関係におけるマーケティングである。これだけでは、イノベーションは実現しない。誰が、どのように、何を使って、いつまでにイノベーションを行うかという、企業の内部におけるマーケティングと連携をとって初めてイノベーションが具体化することは、言うまでも無いことだ。マーケティングを行って、仕事の結果の受け手を知り、受け手が価値とするものを知り、受け手が進んで購入する方法によって、製品やサービスや情報を提供する。顧客に相当する受け手は、組織の外部にも内部にもいるのである。■イノベーションの7つの機会それでは、マーケティングの視点に立ち、いかにしてイノベーションのきっかけを知ることができるだろうか。ドラッカーは、イノベーションの7つのきっかけを挙げている。(注3)
■イノベーションできる組織の特徴またイノベーションを行う企業として、ドラッカーは、プロクター・アンド・ギャンブル、IBM、3Mなどを挙げており、これらの組織に共通する特徴を説明している。(注4) 下図を見て欲しい。
■イノベーションの定義(その2)注意したいことは、ドラッカーが言うイノベーションは、事業を起こすことだけを言っているわけではない。イノベーションとは、人的資源や物的資源に対し、より大きな富を生み出す新しい能力をもたらすことにある。(注5)と述べている。この定義に従えば、トヨタ自動車の成功によって欧米に日本企業の経営革新能力として広まった“カイゼン”もイノベーションである。現場における業務改善や創意工夫を積み重ねているからこそ、グローバル経営でも成果を出しているのである。またドラッカーは、イノベーションを行う組織が、これからの時代において主役になると主張してもいる。■MOTリーダーの役割イノベーションのうち、業務改善は、職場単位でも取組むことができる。また職場を超え、部門を超えたプロジェクトチームのメンバーやリーダーとして活動することもある。定型化された日常業務で満足していてはいけない。意識して組織の成果とより良い社会づくりに直結するイノベーション活動に取組む必要がある。
(1)「Management:Tasks, Responsibilities, Practices」P. F. Drucker, Harper & Row, Publishers, Inc. (2)「イノベーションと企業家精神」(1985年)P.F.ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社。 (3)「マネジメント:課題、責任、実践」(1973年)(下)同上。 (4)同上(上)。 |