戻るホームへ戻る通信講座
 

このスクール(通信教育)はステップ式学習システムで
「落ちこぼれゼロ」を目標にしております。

物語とエピソードで学ぶ
エレクトロニクス基礎技術スクール


   

通信教育3ヵ月コース
お申込み受付後,すぐに教材が送られ添削指導がスタートします!!
まるっきりエレクトロニクス(電気・電子)のことは,わからないという方も大丈夫!
機械技術者の方,今後メカトロニクスに携わる方,事務系,文科系の方々,年齢,業務内容を問わず,エレクトロニクスの基礎を学び直してみようという方に最適です。
★基礎がわかれば後は楽勝!
★思いたった今がチャンス!!

「修了認定証」をお渡しします。(修了基準については別に定めます。)
◎受講料(通信添削)
20,000円(消費税込)
5名以上1名につき18,000円
10名以上1名につき16,000円
◎担当プロフェッサー
上西 健雄 技術士(電気電子/総合技術監理部門)

受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
通信講座のお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。

●この通信教育の習得方法

  1. 学習期間を3ヶ月といたします。ただし,猶予期間として6ヶ月までの在籍を認めます。
  2. テキストは合本1冊になっており,お申込み受付後にテキストと第1回添削問題をお送りし,その後毎月,第2回,第3回添削問題をお手元にお届けいたします。(各章毎に物語,エピソード満載)
  3. 受講者は1ヶ月毎に解答を送付し,これを担当プロフェッサーが添削し返却いたします。

添削指導の修了者には,修了認定証を授与いたします。(修了基準については別に定めます)


●テキスト内容

01日  電子工学と情報処理・通信
02日  機械装置と電気装置の相違点
03日  メカトロニクスと高圧大電流半導体素子
04日  エレクトロニクスでよく用いる電気の単位と部品
05日  エレクトロニクスでよく用いる電気記号
06日  単位,階乗,カラーコード
07日  体験こそ電気への親しみ
08日  このテキストを学習すると理解できる電子回路図
09日  電圧と抵抗
10日  電気の基本法則・オームの法則
11日  抵抗を用いる上での注意
12日  抵抗を巧妙に用いたブリッジ回路
13日  直流と交流
14日  交流──周波数と位相
15日  抵抗とコンデンサ,コイルとの違い
16日  ひずんだ交流とフーリエ展開
17日  コンデンサの性質とその種類
18日  コンデンサの働きと直・並列接続
19日  コンデンサと交流
20日  コイル
21日  コイルの働きと直・並列接続
22日  コイルと交流の理解
23日  磁界,磁束,電流の磁気作用
24日  電磁誘導
25日  電磁力
26日  サージ電圧
27日  機械式リレーと電子式リレー
28日  信号波とパルス列
29日  定常状態と過渡現象
30日  電力とマッチング
31日  抵抗とマッチング条件と理解する実験
32日  直流(DC)モータの駆動方法
33日  直流(DC)モータの速度制御方法
34日  交流(AC)モータとステッピングモータ
35日  位置制御の方法
36日  シンクロスコープ
37日  周波数計
38-1日 電源装置
38-2日 直流電源装置
39日  半導体
40日  ダイオード
41日  ツェナーダイオード
42日  ダイオードの整流作用
43-1日 トランジスタ
43-2日 トランジスタの種類
44日  トランジスタの選択法
45日  トランジスタの増幅作用
46日  IC(集積回路)
47-1日 アナログ素子とデジタル素子
47-2日 アナログ信号とデジタル信号
48日  光と光電子
49日  フォトカプラと光ファイバ
50日  センサの種類
51日  微分回路
52日  積分回路
53日  論理回路の表現方法
54日  フリップフロップ
55日  比較回路
56日  2進数と10進数と16進数
57日  電波
58日  発振回路
59日  変調と復調
60日  コンピュータ
I. 電気の歴史
第1回 琥珀(こはく)と磁石
第2回 磁石と静電気
第3回 雷と静電気
第4回 動物電気と電池の発明
第5回 電気工学の重要な法則の発見
第6回 有線通信の始まり
第7回 モールスの電信機(有線通信)
第8回 電話と交換機(有線通信)
第9回 海底通信ケーブル(有線通信)
第10回 マルコーニの無線装置(無線通信)
第11回 高周波の発生(無線通信)
第12回 無線電話(無線通信)
第13回 二極管と三極管(無線通信)
第14回 一次電池(電池の歴史 その1)
第15回 二次電池(電池の歴史 その2)
第16回 燃料電池(電池の歴史 その3)
第17回 スワンの白熱電球(照明の歴史 その1)
第18回 エジソンの白熱電球(照明の歴史 その2)
第19回 放電ランプ(照明の歴史 その3)
第20回 発電機(電力機器の歴史 その1)
第21回 発電機(電力機器の歴史 その2)
第22回 変圧機(電力機器の歴史 その3)
第23回 真空管(電子回路素子の歴史 その1)
第24回 トランジスタ(電子回路素子の歴史 その2)
第25回 集積回路(電子回路素子の歴史 その3)
第26回 電気の発達に関する年表(その1)
第27回 電気の発達に関する年表(その2)
第28回 電気の発達に関する年表(その3)


II. 身近な電気製品の仕組み
1.ルームエアコンの仕組み(その1)
2.ルームエアコンの仕組み(その2)
3.ルームエアコンの仕組み(その3)
4.ルームエアコンの仕組み(その4)
5.ルームエアコンの仕組み(その5)
6.電子レンジの仕組み(その1)
7.電子レンジの仕組み(その2)
8.電子レンジの仕組み(その3)
9.リモコンの仕組み(その1)
10.リモコンの仕組み(その2)


戻るホームへ戻る通信講座