戻るホームへ戻る通信講座
 

マイコンや情報技術を専門外の技術者も正しく理解するために!

ディジタル・エレクトロニクス基礎技術スクール


   

通信教育3ヵ月コース
お申込み受付後,すぐに教材が送られ添削指導がスタートします!!

「修了認定証」をお渡しします。(修了基準については別に定めます。)
◎受講料(通信添削)
20,000円(消費税込)
5名以上1名につき18,000円
10名以上1名につき16,000円
◎担当プロフェッサー
鈴木政善 氏 鈴木政善技術士事務所 所長・技術士電気電子

受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
通信講座のお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。

●講座のポイント

現在社会の情報技術を中心とする進展は目覚ましく,技術のすべての分野に情報化・インテリジェント化の波が押し寄せている。言い換えれば,マイコンの導入や,情報技術の導入が技術全分野に関係しつつある状況とも言うことができる。マイコンとか情報技術は,一言で言えばディジタル技術であり,ディジタル技術の理解無しにはこれらの正しい理解が困難である。
この講座は,ディジタル回路の設計者・開発者の教育よりも,他の技術分野の技術者がマイコンや情報技術を正しく理解できるように,基本的な知識を提供することを狙っている。マイコン装置がどこにでも組み込まれている現在では,マイコン装置を設計しない場合でも,その動作の基本的な理解無しに,システム全体の正しい理解はできない場合が多い。
是非,ご受講下さい。


●この通信教育の習得方法

  1. 学習期間を3ヶ月といたします。ただし,猶予期間として6ヶ月までの在籍を認めます。
  2. テキストは合本1冊になっており,お申込み受付後にテキストと第1回添削問題をお送りし,その後毎月,第2回,第3回添削問題をお手元にお届けいたします。
  3. 受講者は1ヶ月毎に解答を送付し,これを担当プロフェッサーが添削し返却いたします。
添削指導の修了者には,修了認定証を授与いたします。(修了基準については別に定めます)

●テキスト内容

  1. ダイオードとトランジスタ

  2.  第1日 ダイオードとトランジスタの動作
     第2日 トランジスタの増幅作用とバイアス回路
     第3日 トランジスタの型式・最大定格と接地方式

  3. トランジスタの増幅回路

  4.  第4日 トランジスタ電流増幅回路
     第5日 トランジスタ直流増幅回路
     第6日 トランジスタ交流増幅回路

  5. 増幅作用の応用

  6.  第7日 シュミットトリガー回路
     第8日 差動増幅回路
     第9日 ダーリントン接続とスイッチング回路

  7. オペアンプ(演算増幅器)

  8.  第10日 オペアンプ(演算増幅回路)
     第11日 オペアンプの特徴
     第12日 オペアンプと負帰還
     第13日 オペアンプの基本的な使い方

  9. ディジタル回路の基礎

  10.  第14日 ディジタル量とアナログ量
     第15日 なぜディジタル回路を使うのか

  11. ディジタル論理回路

  12.  第16日 ディジタル電子回路の基本動作AND,OR,NOT
     第17日 半導体スイッチによる論理回路
     第18日 正論理と負論理とゲート間の相互変換
     第19日 正論理と負論理を用いた回路例
     第20日 オープンコレクタとワイアードAND,OR

  13. 2進数と2進数演算

  14.  第21日 2値表現と2進数
     第22日 2進数の四則演算

  15. ディジタルIC

  16.  第23日 ディジタルIC(1)
     第24日 ディジタルIC(2)
     第25日 ディジタルICの仕様
     第26日 ディジタルICの出力形式

  17. フリップフロップとカウンタ

  18.  第27日 フリップフロップの種類
     第28日 RSフリップフロップ
     第29日 同期式フリップフロップ
     第30日 JKフリップフロップ
     第31日 Dフリップフロップ
     第32日 Tフリップフロップ
     第33日 非同期式カウンタ(1)
     第34日 非同期式カウンタ(2)
     第35日 同期式カウンタ

  19. 高機能ディジタルIC

  20.  第36日 レジスタ、シフトレジスタ
     第37日 エンコーダ、デコーダ
     第38日 マルチプレクサ、デマルチプレクサ
     第39日 比較回路とEXOR回路
     第40日 ワンショットマルチバイブレータ

  21. マイクロプロセッサに使用される演算方式と回路

  22.  第41日 演算回路(1)半加算器と全加算器
     第42日 演算回路(2)並列加算器と直列加算器
     第43日 補数減算および乗除算
     第44日 DA変換器(デジタルアナログコンバータ)
     第45日 AD変換器(アナログデジタルコンバータ)
     第46日 半導体メモリ

  23. マイクロプロセッサの特徴

  24.  第47日 マイクロプロセッサ・マイコン・パソコン
     第48日 マイコンの仕組み
     第49日 ハードで制御とソフトで制御
     第50日 マイコンの特徴

  25. マイクロプロセッサの動作の仕組み

  26.  第51日 マイコンの基本構成
     第52日 CPUの働きと演算の流れ
     第53日 制御部の働き
     第54日 演算部の働き
     第55日 マイコンメモリーの働き
     第56日 入出力ポートの働き
     第57日 ワンチップマイクロコンピュータ
     第58日 プログラムとソフトウェア
     第59日 割込み処理
     第60日 モデルマイコンによる動作の流れ

戻るホームへ戻る通信講座