| 
       
	3次元CAD設計では再発防止策よりも未然防止が主流になる!! 
    
      
        | 講師: | 
        新井啓介 氏 
            新井技術士事務所  所長 |  
      
        | 日時: | 
        平成25年5月17日(金) 10:00〜17:00 
            1日集中講座 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。
        
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
      最近のリコールなどのトラブル情報を深く読むと,設計に起因する「人災」に起因する事項が多いことに気づく。
 その背景には,現在の設計環境,つまり,設計者数が足りない,時間もないという状況で,さらなる設計期間(設計リードタイム)の短縮と,それに伴う設計開発コストの大幅削減がある。
 その結果,設計者の負荷が増えている上に,本来実行すべき検討が不十分のまま,設計が進行して後からトラブルになる,といった不具合や手戻りがなくならない。これは商品力を削ぎ落とす元凶である。
 また,最近の製品の開発・設計が複雑化し,不確実性が増大,さらに設計の技術革新が進み3次元設計では,これまでの再発防止的な不具合防止では対応できず,未然防止が主流となって行くだろう。
 そこで今回は,3次元CAD/CAE設計時代における設計不具合の未然防止のための方策を「見える化」して紹介する。 
是非,ご受講下さい。 
 
●セミナープログラム
	- ◎ はじめに―不具合はなぜ減らないのか?
	
- 1.不具合情報の「見える化」
		
  - (1)設計に必要な不具合情報とは
		
-    1)不具合情報の問題点
		
-    2)設計不具合情報が再利用できない問題
		
-    3)設計不具合情報の再利用策
		
-    4)役立つ設計不具合情報が引き出せない問題
		
- (2)不具合情報の構造化
		
-    1)不具合情報の構造化の流れ
		
-    2)不具合情報の構造化の手順
		
-    3)不具合情報の知識化の手順
	
         - 2.設計の不確実さの原因の「見える化」
		
 - (1)設計の不確実さ
		
- (2)不確実さはどこからか?
	
  - 3.不具合の未然防止に必要なフロントローディング設計の「見える化」
		
 - (1)フロントローディング設計とは
		
- (2)フロントローディング設計実現のためのアプローチ
		
-    1)現物から特性を読み取る。
		
-    2)仕様の明確化
		
- (3)フロントローディング設計の課題
		
-    1)CAD設計の課題
		
-    2)開発設計での課題
		
-    3)コラボレーションでの課題
		
- (4)機械要素は革新されている。
	
         - 4.手戻り防止に必要な生産(組立)設計の「見える化」
		
 - (1)組立とは自由度の拘束
		
- (2)組立の基準
		
- (3)組立設計の基本
	
   - 5.3次元設計の「見える化」
		
 - (1)3次元CAD導入の問題点
		
- (2)3次元設計導入から戦力化の手順
		
-    1)3次元設計プロセス再構築のためのインフラ整備
		
-    2)3次元CADツールを使いこなすための設計の効率化
		
-    3)3次元設計の設計品質向上
		
-    4)3次元設計による開発設計力の向上
		
-    5)製品力の強化
		
-    6)標準化は難しい
		
- (3)3次元CADによるモデリング
		
-    1)モデリング作成上の問題
		
-    2)アッセンブリ作成上の問題
	
           - 6.設計者CAEの「見える化」
		
 - (1)変わりつつある設計者CAE
		
-    1)3次元CADとの親和性が重要である。
		
- (2)設計者にとってのCAEとは
		
-    1)設計者にとってのCAE使用のメリット
		
-    2)設計者CAEを使う際の主な問題点
		
-    3)設計者CAE普及の視点
		
-    4)設計者CAEが必要な視点;流用設計
		
-    5)設計者CAEが必要な視点;設計検証
		
-    6)CAEは理想の世界
		
-    7)CAEを「使いこなせない」
	
          - 7.CAEを使っての品質のつくり込み
		
 - (1)設計者CAE使用の注意点
		
- (2)解析主導設計とは
		
-    1)解析主導設計の手順
		
-    2)効果を確認する。
	
    - 8.不具合の未然防止の「見える化」
		
 - (1)3次元設計時代のDRの課題
		
-    1)長すぎるDR
		
-    2)形骸化しているDR
		
-    3)DRは空回りしている。
		
- (2)DRが機能しないのはなぜか?
		
-    1)DRの本来の目的を共有できていない。
		
-    2)DRが形骸化している。
		
-    3)DRが空回りする。
		
- (3)DRで重大な不具合が見つけられない理由
		
- (4)DRを改善する視座
		
- (5)不具合の未然防止
		
-    1)仕様の明確化
		
-    2)不具合情報の活用
		
-    3)FMEA/FTAの活用
		
-    4)事前に仮想のシナリオを描く
	
               - 9.未然防止の定石
		
 - (1)発生した不具合の防止策は3つある。
		
- (2)不具合の未然防止は,設計における「信頼性の確保」である
		
-    定石1.未然防止の第一歩は“予測”から。
		
-      定石1-1.なぜ,想定外が起こるのか?
		
-      定石1-2.設計の不確実さの原因を知る。
		
-    定石2.設計のマネジメントサイクルは,FPDSであり,PDCAではない。
		
-      定石2-1.不具合の未然防止には,See(観察)が重要である。
		
-      定石2-2.設計者の観察力向上のチェックリストをつくる。(チェックリストは一例)
		
-    定石3.未然防止には,まず“変えない”こと。
		
-      定石3-1.実績のある設計を変えないこと。
		
-       定石3-2.良い設計条件を明確にする。
		
-    定石4.未然防止には,“変えたところ”を確実に見出すこと。
		
-      定石4-1.変更点・変化点を,確実に見出すのは難しい。
	
             - ◎ 質疑応答
  
 
       
     |