| 
       
	人為ミスは人によって起こす確率は違っても,誰でも起こす可能性があります。だから,防止のための考え方や手法は誰でも簡単に理解でき,活用しやすい必要があります。 
    
      
       
        | 講師: | 
        中山賢一 氏 
	一般社団法人中部産業連盟 主席コンサルタント 
         |  
      
        | : | 
        冨澤祐子 氏 
	一般社団法人中部産業連盟 コンサルタント 
         |  
      
        | 日時: | 
        平成25年6月5日(水) 10:00〜16:00 
            1日集中講座 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。
        
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
      人為ミスは,作業者が気をつけたり,注意したり,さらには教育するだけでは防ぎきれない,とてもやっかいなものです。このため多くの現場では,有効な対策法が見つからず,ついつい先送りにされてしまうのが実情ではないでしょうか。 
	しかし,長年の現場指導経験の中から,人為ミスの簡単な攻略法を開発しました。まず,人の13の心理メカニズムをご理解いただき,フォーマット化された人為ミス対策書にしたがって手を打てば,問題は簡単に解決します。 
	対策のヒントとなる他社事例も豊富に解説いたします。 
	現場リーダーやサークルリーダーの皆さん,品質管理・品質保証スタッフ,企業内研修の担当者などの皆様のご参加をとくにお勧めいたします。 
	今回の演習・実習を主体としたセミナーのねらいは, 
 
	- どういう時に人為ミスが発生しやすいのか,そのメカニズムを理解していただく
 
	 - ご持参いただいた自社の事例を使って,人為ミス対策のノウハウを習得していただく
 
	 - 品質不良対策と同じように,対策後のフォローアップの重要性をご認識いただく
  
の3点です。 
- ※演習で新しい人為ミス攻略法を試していただくため,最近職場で発生した人為ミス事例を1人1件ご持参ください。また筆記用具は,鉛筆と消しゴムをご持参願います。
 
 
 
●セミナープログラム
	- 1.人為ミスとは
		
 -    (1)人為ミスの定義
		
-    (2)人為ミスの発生しやすいところ
		
-    (3)人為ミスについての基本的な考え方
	
   - 2.人為ミスの発生メカニズム
		
 -    (1)人為ミス発生の連関図
		
-    (2)原因としての2つの“あいまいさ”
	
  - 3.人為ミスの攻略法
		
 -    (1)優先すべきは再発防止
		
-    (2)未然防止の考え方(EHMモデル)
	
  - 4.13の心理メカニズムと60の事例解説
		
 -    (1)代表的な7つの心理メカニズムとその事例
		
-    (2)誰でも経験のある3つの心理メカニズムとその事例
		
-    (3)発生に個人差のある3つの心理メカニズムとその事例
	
   - 5.ケーススタディによる人為ミス対策の進め方とポイント解説
		
 -    (1)クレーム対策と人為ミス対策の違い
		
-    (2)人為ミス対策の4ステップ
		
-    (3)事例を活用した人為ミス原因の特定法
		
-    (4)人為ミス対策のヒント
	
    - 6.人為ミス対策書の作成演習
		
 - 最近職場で発生した人為ミス事例をもとに,新しい人為ミスの攻略法をお試しいただきます。
	
 - ◎ まとめと質疑応答
		
 - 職場に帰ってからの,成果のあげ方について,ワンポイントアドバイス
  
 
       
     |