| 
       
僅かな人数で現場を管理する・・・これまでの品質管理常識を壊し 
品質を作りこむ現場の一人一人を主役に変える! 
現場実践の中から生まれた革新的品質改善手法 
懸命に取り組んできたが・・・もし,満足できる結果にならないなら 
何かを大きく変えなければ また同じ繰り返し・・・前進はない!
  
    
        
          | 講師: | 
          奈良重利 氏 
        ワークス代表取締役 |  
      
        | 日時: | 
        平成29年3月14日(火) 10:00〜17:00  
              1日集中講座 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます。) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
            地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
      
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。 
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
      
	こんな悩みを持つ 品質統括責任者(経営・管理職)の方へ!
	 
	- やれることは全てやったが、お客様要求についていけない・・・ 
	
 - ISOに現場のみんなの魂をもっと吹き込んで本物にしたい・・・
	
 - 再発防止対策を打っても現場に徹底されず再発してしまう・・・
	
 - 協力企業の品質向上が遅々として進まない・・・
 
 本気で品質改善に取り組む意識向上を図りたい! 
	  
	【期待成果】 
	
	- 品質を作りこむ現場の一人一人が、やらされ感から脱皮し自分たちが主役になって品質を作りこむ心が生まれます。
	
 - 起こす前に気付き発生させない意識を持った実践行動が見えるようになります。
	
 - 営業・設計 全部門が品質改善課題を共有し、組織ぐるみでの行動が起こります。
	
 - 協力企業が、本気になって品質改善を一緒に進める意識が高まります。
	
  
	成果を挙げた改善実践の中から生み出された 
明日からでも出来る具体的な実践方策を示します。  
      
 
●セミナープログラム
	- 1.品質クレームが減らない最大の壁とは!・・・誰もが信じてきた品質常識で
   あった! 
	
	- “品質は現場”現場で守れ!・・・現場で出来ることは僅かしかない! 
 守りではなく攻めへ!
	 - 客先クレーム重視!・・・過去発生対策では遅すぎる! 起こす前重視に変えよ!
	
 - データ・資料を完璧にせよ!・・・みんなの魂の入らないデータは、何の意味もない!
	
  
	- 2.品質認識“革新的,攻めの品質マネージメント”の考え方
 
	
	- “現場は守り”から 攻めに転じ会社そのものを動かせ!
	
 - “過去の真因追及”では遅すぎる。起こす前の行動こそ勝負!
	
 - “形だけでは、もう限界”システムに現場みんなをの魂を吹き込め!
	
  
	- 3.革新的,“攻めの品質マネージメント”実践手法
 
	  <多くの企業での実践事例をもとに  こうすれば出来る・・・実施手順と方法> 
	
	- 守りから攻めに転じる 品質改革への基盤作り手順
	
 - 品質トラブル発生前に発生させない対策実践のしくみ
	
 - 現場の声で“全組織を動かすしくみ”の具体実践方法
	
  
	- 4.絶対的品質信頼性企業を目指す,企業風土作り具体的進め方
 
	
	- 本物の品質は,形ではなく,企業の品質を支える全員の意識作りから生まれる!
 そして,作り上げてきた品質保証の仕組み(ISOなど)が生きる。
	 - 経営トップから社員・派遣・パートさんまで,企業を支える“全員が心を一つにして”
 品質改善に取り組む具体実践方法紹介
	  
	- 5.納入品質向上への“協力企業品質改革”を実践させる方法
 
	
	- 協働デザインレビュー購買システムの全体像
	
 - 品質向上へのVE提案(コストの知恵)効果を最大にする仕組み
	
  
	- 6.品質クレーム削減へ質疑応答
 
	- ◎質疑応答
 
 
本セミナーは、ただ 講師の話を聞くだけではなく、悩みや壁をぶつけ合い、その中から 自社の品質改善に生かせるヒントを確実に掴む狙いを持って構成しています!!
 
 
       
     |