| 
       
		未然防止3H対策は設計・技術部門,事務・サービス部門でもチャンとやれば定着する!! 
    
      
        | 講師: | 
        宮野 正克 氏 
		NPO法人SDC検証審査協会理事,会長 
		中小企業診断士 
		技術士・経営工学部門 |  
      
        | 日時: | 
        平成26年12月12日(金) 10:00〜17:00 
 1日集中講座 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます。) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。 
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
	
	私達は経験則として,企業活動でも社会生活でも,事故やトラブルは3H(初めて,変更,久しぶり)の折に起き,定常時には極めて少ないことを理解しています。 
	また,社会や経済活動の高度化やビジネスのスピードアップに伴い,事故やトラブルの影響は益々深刻さを増しています。経営的には,大きな経済的負担や人身事故を経て行う再発防止(是正処置)ではなく,未然防止(予防処置)への要求が高まっています。 
	3Hは,簡単で親しみやすく,特別な技術も投資も不要,だれでも・いつでも・どこでも参加できる実効性の高い未然防止技術です。効率的な導入手順やマニュアル化,全社的な仕組みとしての3H活動を体系的に取り組むことにより,仕事の信頼性を格段に高める方法について事例を交え説明します。 
	3Hの基本は製造業でも設計部門やサービス業でも同じですが,サービス業や事務・技術部門の場合は業務が多岐にわたるため,目的に合った効率的な導入と運用の規範が重要です。 
	今回は,設計部門,技術部門,サービス業や事務部門を中心とした研修を企画しています。 
	是非,ご受講下さい。講師派遣セミナーもOKです。
	 
 
●セミナープログラム
	- ◎ はじめに
    ―3H未然防止は,設計部門,サービス部門でも製造部門でも本質は同じです―
	- 1.3Hの原則と経験則
	
  - (1)3H発祥の歴史
	
-   [1] 3H(初めて,変更,久しぶり)とは何か
	
-   [2] 3Hを必要とする社会的背景
	
-   [3] 3Hシステムの誕生
	
- (2)未然防止の基本ステップ
	
-   [1] 未然防止の全体計画
	
-   [2] リスクの抽出と事前評価
	
-   [3] リスクマネジメント
	
- (3)3Hの効果
	
-   [1] 製品品質のダントツ向上
	
-   [2] 計画重視の業務計画
	
-   [3] 世界に誇れる仕事の自信
	
            - 2.3H導入手順
	
 - (1)未然防止重視の経営理念
	
-   [1] 未然防止の重要性認識
	
-   [2] 再発防止は当然で,進歩がない
	
-   [3] 未然防止の経営が最も合理的
	
- (2)総合的品質管理TQMの普及
	
-   [1] 総合的品質管理TQMの基礎
	
-   [2] プロセス品質(品質は工程で作られる)の徹底
	
-   [3] マネジメントシステム品質の向上
	
- (3)3Hの実践教育
	
-   [1] 3Hマニュアルの体系化
	
-   [2] 3H実践教育
	
-   [3] 3Hの効果を全員で享受
	
            - 3.3Hマニュアルの作成
	
 - (1)3H全体マニュアル
	
-   [1] 業務フロー分析
	
-   [2] 3H実施要領
	
-   [3] 3H実施マニュアル
	
- (2)3H職場マニュアル
	
-   [1] 日常業務推進マニュアル
	
-   [2] 3H職場実施計画
	
-   [3] 3H職場実施要領
	
- (3)3H進捗マニュアル
	
-   [1] 3H計画シート
	
-   [2] 3H実行マニュアル
	
-   [3] 3H完了報告
	
            - 4.3Hを支える基礎技術
	
 - (1)ものづくり基礎体力をはかる
	
-   [1] 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底
	
-   [2] マインドマップの活用
	
-   [3] QC七つ道具・新QC七つ道具の活用
	
- (2)3Hを高度活用する技術
	
-   [1] FMEA(故障モード影響解析)
	
-   [2] FTA(故障の木解析)
	
-   [3] 実験計画法
	
- (3)ISO国際規格の有効活
	
-   [1] ISO国際規格の2015年改正
	
-   [2] マネジメントシステムの質的向上
	
-   [3] 自ら考え行動するISO自己適合宣言
	
            - 5.3H活用事例の紹介
	
 - (1)設計・エンジニアリング会社の活用事例
	
- (2)医療法人の活用事例
	
- (3)商社の活用事例
	
   - ◎ 質疑応答
  
 
       
     |