人為ミスは人によって起こす確率は違っても,誰でも起こす可能性があります。
だから,防止のための考え方や手法は誰でも簡単に理解でき,活用しやすい必要が あります。
人為ミス対策専用フォーマットを使って,簡単に対策できるやり方をお試しいただきます。
●セミナー概要
講師: |
中山賢一 氏
人為ミス研究所 代表
元 一般社団法人中部産業連盟主席コンサルタント
|
: |
冨澤祐子 氏
一般社団法人中部産業連盟 コンサルタント
|
受講料: |
42,000円(消費税込) |
● |
(テキストおよび昼食を含みます。) |
|
東京会場 |
名古屋会場 |
日時 |
平成27年3月24日(火) 10:00〜16:00 1日集中講座 |
平成27年3月20日(金) 10:00〜16:00 1日集中講座 |
会場 |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
タイム オフィス
名古屋市中村区名駅二丁目41-10 アストラーレ名駅3・4F
TEL 052(541)1222
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
|
 |
 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
人為ミスは,その発生メカニズムを理解したうえで,キチンと対策できればいくらでも減らせるミスです。個人の心理面にとても影響されやすいミスなので,この難しいミスを減らせば品質トラブルは一桁削減できます。
人為ミスの発生原因には,直接原因と間接原因があります。したがって,発生した人為ミスに対してはこの両面から対策する必要があるのです。この研修では「人為ミス対策専用フォーマット」を使って,具体的な人為ミス対策のやり方を習得していただきます。このやり方を職場に戻って繰り返すことによって,人為ミスを発生させない作業方法や標準類のあり方が確立してきます。
人為ミスの発生をゼロにしたいと願う方,現場リーダーの皆様や,品質管理・品質保証スタッフの皆様のご参加をとくにお勧めいたします。
- ※演習で新しい人為ミス対策を試していただくため,最近職場で発生した人為ミス事例(品質面または安全面)をお一人様1件ご持参ください。また演習の際の筆記用具は,できるだけ鉛筆と消しゴムをご用意願います。
●セミナープログラム
- 1.人為ミスとは
- (1)発生原因と考えられるもの
- (2)発生しやすいところ
- 2.人為ミスの発生メカニズム
- (1)人為ミス発生の連関図
- (2)発生の現象と原因の違い(数字の見間違いを事例として)
- (3)2つの“あいまいさ”(直接原因と間接原因)
- 3.人為ミスの攻略法(直接原因と間接原因)
- (1)優先すべきは再発防止
- (2)未然防止の考え方(EHMモデル)
- 4.13の心理メカニズムと60の事例解説
- (1)代表的な7つの心理メカニズムとその事例
- (2)誰でも経験のある3つの心理メカニズムとその事例
- (3)発生に個人差のある3つの心理メカニズムとその事例
- 5.ケーススタディによる人為ミス対策の進め方とポイント解説
- (1)一般的な不良対策と人為ミス対策の違い
- (2)人為ミス対策の4ステップ
- (3)人為ミス対策のヒント
- 6.ご自分の事例を使っての人為ミス対策書作成(演習)
- 最近職場で発生した人為ミス事例をもとに,新しい人為ミス対策を
- お試しいただきます。
- 7.職場に帰ってすぐ手をつけること
- ◎ 質疑応答
|