不良をつくらせない!出さない!ための検査業務の改善策と検査のポイントを 事例により指導!
講師: |
坂田愼一 氏
SKGマネジメント 代表
技術士・中小企業診断士 |
受講料: |
42,000円(消費税込) ●(テキストおよび昼食を含みます。) |
|
東京会場 |
大阪会場 |
日時 |
平成27年2月19日(木) 10:00〜17:00 一日集中講座 |
平成27年2月20日(金) 10:00〜17:00 一日集中講座 |
会場 |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
たかつガーデン(大阪府教育会館)
大阪市天王寺区東高津町7番11号
TEL 06-6768-3911
(受講券に地図を添付いたします。)
会場地図 |
|
 |
 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
もし不良品が市場に流れたら…企業の信用は失墜し,後々まで多大な影響を及ぼします。製品責任はいうまでもなく企業全体の責任ですが,特に検査マンの責任は重大です。責任を十分認識していても,検査業務の欠陥や仕組みの悪さが不良品問題を引き起こします。
本セミナーでは,不良品を作らない!出さない!ための検査業務の改善策と検査管理のポイントを,豊富な事例により徹底的に解説・指導いたします。是非ご受講下さい。
講師派遣セミナーもOKです。
●セミナープログラム
- 1.品質を保証する検査の考え方と進め方
- (1)検査の基本的な考え方
- ・検査の定義・検査の機能・検査の目的
- (2)検査と品質管理
- (3)品質保証の基礎的の考え方
- ・検査と品質保証 ・検査の経済性評価
- (4)検査の進め方とポイント
- ・死亡診断から健康診断的な検査へ
- 2.検査計画と検査管理の進め方
- (1)検査計画で検討すべき重要項目
- (2)工程検査計画の立て方
- (3)検査(標準)の分類と内容
- (4)検査員の管理とポイント
- ・YGテストの紹介と適性チェック
- 3.受入検査の問題と外注品質の改善対策
- (1)受入検査の目的と働き
- (2)受入検査の種類
- (3)受入検査の進め方
- (4)外注品質の向上対策と指導のポイント
- 4.工程検査・製品検査の問題と改善対策
- (1)工程検査とは
- ・順次点検検査,自主点検検査
- (2)工程検査の問題と対策
- (3)5Sと5Mの管理で品質を作り込む
- (4)製品検査とは
- (5)製品検査の進め方
- ・不良の再発を源流管理で防止する
- 5.特採(特別採用)とクレーム処理
- (1)特採の考え方と対策の進め方
- ・特採(特別採用)とは
- ・特採の処置と対応
- (2)クレーム処理と対策
- ・検査部門とクレーム処理
- 6.外観検査のやり方と外観品質の確保
- (1)官能検査の5大特徴
- (2)外観検査の問題と対策
- (3)ヒューマンエラーの原因と対策
- 7.まとめ
- ◎ 質疑応答,個別相談(希望者の方のみ)
|