専用フォーマットを使って,人為ミスの原因分析から対策まで,自動的に進めるように なっています。また職場に帰ってからの取り組み方も業種・業態に合わせてアドバイスします。
講師: |
冨澤祐子 氏
一般社団法人中部産業連盟 主任コンサルタント |
受講料: |
42,000円(消費税込) |
● |
(テキストおよび昼食を含みます。) |
|
東京会場 |
大阪会場 |
日時 |
2019年7月3日(水) 10:00〜16:00 1日集中講座 |
2019年6月21日(金) 10:00〜16:00 1日集中講座 |
会場 |
機械振興会館・研修室
東京都港区芝公園3−5−8
(東京タワー直前 TEL 03-3434-8211)
地下鉄日比谷線神谷町下車徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
大阪科学技術センター
大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
TEL 06-6443-5324
(受講券に地図を添付いたします。)
会場地図 |
|
 |
 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
人為ミスは,その発生メカニズムを理解したうえで,人為ミスの現象を正確に分析し,作用した心理メカニズムを特定することによって原因究明する,という思考法で対策することができます。これを逆算の方程式と言い,列車や飛行機事故などに使われている問題解決法です。
但し,人為ミスの特徴として,作業者の心理的負担面から作業のやり方を見直し,問題を発見するという,新しい視点が求められます。
セミナーでは,作業者に心理的な負担をかけない作業のやり方を習得してもらい,数多くの事例から対策を考えていきます。
管理者や現場リーダーやQCスタッフの皆様のご参加をとくにお勧めいたします。
講師派遣セミナーもOKです。
- ※演習で人為ミス対策をお試しいただくため,最近職場で発生した人為ミス事例
(品質面または安全面)をお一人様1件ご持参ください。
また演習の際の筆記用具は,できるだけ鉛筆と消しゴムをご用意願います。
●セミナープログラム
- 1.人為ミスとは
- (1)人は誰でも発生させるもの
- (2)なぜ発生するか
- 1)人間の弱点
- 2)作業に内包する危険因子
- 3)管理の網の粗さ
- (3)人為ミスについて言えること
- (4)人為ミスを呼び込みやすい作業
- (5)記憶頼りの怖さ
- 2.人為ミスの発生メカニズム
- (1)発生の概念図
- (2)直接原因
- (3)間接原因
- (4)直接原因と間接原因の違い
- 3.13の心理メカニズム
- (1)認知ミス
- (2)判断ミス
- (3)動作ミス
- (4)精神的・身体的限界
- 4.未然防止への展開法
- (1)作業方法
- (2)作業環境
- (3)ハードウェア
- (4)人
- 5.事例研究による人為ミス対策の進め方とポイント解説
- (1)人為ミス対策の特徴
- (2)人為ミス対策の4ステップとポイント
- (3)人為ミス対策のヒント
- 6.専用フォーマットを活用した自社の人為ミス対策(演習)
- 最近職場で発生した人為ミス事例をもとに,対策案を考えてみます。
- 7.職場に帰ってすぐに実践して欲しい事
- (1)人為ミス対策書の作成
- (2)人為ミス原因マップの作成(希望者には添削)
- ◎ 質疑応答
|