| 
       
	ライバルの開発状況・傾向の見える化,先端技術の実用展開の現状の見える化 
    
        
          | 講師: | 
          星 満 氏 
		星技術士事務所 所長 
		技術士 機械部門 
		工学博士(東京大学) |  
      
        | 日時: | 
        平成27年11月10日(火) 10:00〜17:00  
              1日集中講座 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます。) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
      
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。 
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
      
	技術&製品開発段階で,最も新鮮で具体的に有効な技術情報は,公開パテントです。 すなわち,パテントをどのように活かすかが,商品開発の成果に大きくかかわります。 
本セミナーでは,講師の経験と実績に基づいた,パテント情報の受取り方,価値判断,効果的な利用方法,活かし方等についてお話致します。 
	パテントが技術開発競争において,どのような戦力になるか。具体的には,パテントマップを作成して,系統的にパテントを展望することにより,業界の全技術動向が明確になり,重要技術の判断や,将来方向を予測する方法などに関して,解説致します。 
	是非ご受講下さい。 
       
 
●セミナープログラム
	- 1.新技術・製品開発への応用とパテント情報の見方と解析・処理
		
 - (1)技術パテントマップの事例とその読み方
		
- (2)新技術展望とその追求方法
		
- (3)製品開発への応用と手順
		
- (4)開発状況のシミュレーション化と技術の流れの見方
	
    - 2.パテント情報をマップ化した場合の価値と効果
		
 - (1)ライバルの開発状況の把握と開発傾向の認識
		
- (2)得意先の開発状況の把握とニーズ傾向の認識
		
- (3)自社シーズの位置付けと将来展望
		
- (4)市場ニーズに対する技術展開の方向性と手の打ち方
		
- (5)先端技術等の実用展開の現状認識と実用化への技術の裏付け
		
- (6)異種技術に対する詳細展望と自社技術の融合の可能性
	
      - 3.パテント情報を中心とした技術マップのメリットと留意点
		
 - (1)目的に対するノイズの処理
		
- (2)キーワードの拾い方と見方
		
- (3)技術マップのメンテナンスと拡張
		
- (4)技術マップの目的と標準化
		
- (5)社内情報との突合せと組み込み
		
- (6)個人入手情報との突合せと組み込み
		
- (7)その他の情報との突合せと組み込み
	
       - 4.開発情報・技術情報としてのまとめ方・活かし方
		
 - (1)表現の方法と因果関係の明確化の方法
		
- (2)目的別技術マップの作り方
		
- (3)技術資料等の重ね合わせと技術マップのまとめ方
		
- (4)ノイズや洩れなどの処理と対策
	
    - 5.新技術に関するパテントマップの考え方・作り方
		
 - (1)時系列的にまとめる方法
		
- (2)マトリックス的にまとめる方法
		
- (3)技術的に解析してまとめる方法
		
- (4)従来データと組み合わせる方法
	
    - ◎ 質疑応答
  
 
       
     |