サード パーティー ロジスティクス(3PL)有効活用の成功ポイントの習得
講師: |
末岡 毅 氏
(株)エルエルシー 代表取締役
東海大学政治経済学部経営学科非常勤講師
|
日時: |
平成28年4月21日(木) 10:00~17:00
1日集中講座 |
受講料: |
42,000円(消費税込) ●(テキストおよび昼食を含みます。) |
会場: |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
※録音・録画はご遠慮下さい。 ※昼食は各自おとり下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●受講のおすすめ
物流環境の変化により,輸配送と物流センターオペレーションを一括アウトソーシングし,コスト削減を図る製造業・流通業が増えつつあります。1990年代に欧米から入ってきた概念であるサード パーティー ロジスティクス(3PL)は,その実態についての動向や成功の具体的な事例は公表されているケースが希少であります。
本セミナーでは,製造業,流通業における物流分野で,3PL事業がどのように捉えられ,どこまで進んでいるのかといった3PLの動向や成功させるための秘訣について解説をいたします。
さらに本セミナーでは,製造企業や流通企業が物流業者を切り替える場合のアウトソーシングのリスクを物流事業者の側から見た解説を行い,そのリスク回避策を実践的に解説いたします。このアウトソーシングリスクとリスク回避策を理解することは,荷主ばかりではなく,物流事業者にとっても実践的に活用できる内容です。また,本当の意味での物流改善・物流改革とはどうあるべきかについても理解を深めていただくプログラムとなっています。
1.3PLの動向と成功のポイント
- 本セミナーでは,物流業界の市場を取り巻く環境の変化について,荷主企業,物流企業,物流子会社,3PL企業の動向に焦点をあてて解説いたします。
- 特に,最近の物流コンペから見る,荷主としての製造企業,流通企業の動向と3PL事業の成功事例を紹介し,3PLを成功させるポイントについての解説を行います。
- また,製造企業,流通企業が物流改善・改革をどのように進めるべきかについて解説します。
2.物流事業者から見たアウトソーシングリスク回避策
- 本セミナーでは,荷主が物流事業者に物流アウトソーシングする場合のリスクについて解説します。その視点として物流業者の側から見て新規顧客(新規荷主)の物流アウトソーシング業務を受託する場合に,顧客の引き合いから,提案見積り,システム構築,運用までのステップをリスクマネジメント,契約・見積り適正化の視点で解説します。
- 物流業務をアウトソーシング受託する場合の引合い提案時点,見積り時点,契約時点などのリスクとはどのようなものがあるのか,また,そのリスクを回避策するためには,どのように対応すべきかを解説いたします。
- まとめとして,荷主側(製造企業,流通企業)から見た,物流アウトソーシングのリスク回避策,成功の秘訣について解説いたします。
是非ご受講下さい。講師派遣セミナーもOKです。
■参加対象者
- 製造業,流通業の物流部門管理者・担当者
- SCM,ロジスティクス,物流の企画改善チームの管理者・担当者
- 物流事業者,物流子会社の経営幹部,経営企画部門担当者
- 物流事業者,物流子会社の3PL推進担当者(営業企画,システム,物流オペレーション担当者)
●セミナープログラム
- Ⅰ.3PLの動向と成功のポイント
- 1.物流業界の3PLの動向について
- ・物流業界を取り巻く環境変化
- ・3PLの歴史と日本における発展
- ・本格的競争時代に入ったかに見える3PL事業
- ・3PL動向トピックス
- ・3PL事業を展開する物流事業者の動向
- 2.物流コンペから見た荷主動向と3PL事業の実態
- ・荷主動向の変化
- ・物流事業者の生き残り戦略
- ・物流コンペの基本ステップ
- ・ロジスティクスパートナー選定の進め方
- ・物流業者のコンペ提案の評価
(例:コストよりも提案能力の評価が重要)
- 3.3PL成功の秘訣
- ・3PL失敗事例に学ぶ
- ・日本的3PL成功の要件
- ・3PL報酬とゲインシェアリングの考え方
- ・3PL成功事例
- ・RFPの作成事例
- II.物流アウトソーシングのリスク回避策
- 1.物流アウトソーシングのリスクとは
- ・新規荷主企業獲得におけるリスクの解説
- ・引合・提案・見積・運用開始までのリスク整理
- 2.顧客事業特性不理解のリスクとその回避策
- ・顧客事業特性不理解のリスクとは
- ・提案先の組織風土と意思決定構造におけるリスク
- ・提案先キーマンとの関係の重要性
- 3.現状理解不足と環境設定不備によるリスクとその回避策
- ・全体物流構造と業務委託対象範囲
- ・対象範囲の物流コストと物量の把握
- ・ビジネスプロセスの理解とオペレーション組織
- 4.見積り時の現状不理解によるリスクとその回避策
- ・単価・料率の決め方
- ・見積りの前提・制約条件
- ・顧客の提案要求仕様(PFP)の確認
- 5.契約書類作成におけるリスクとその回避策
- ・基本契約書・覚書・見積書の内容
- ・見積りのリスク回避の条項の明確化
- 6.荷主側から見た物流アウトソーシングの秘訣
- ・物流情報開示項目
- ◎ 質疑応答
|