現場のお宝ノウハウ「プロセス基準」を誰でも使える「コミュニケーションツール」にするやり方を指導!!
講師: |
遠藤友貴哉 氏
(株)遠藤メソッド営業企画部長
遠藤メソッド認定トレーナー |
受講料: |
42,000円(消費税込) |
● |
(テキストおよび昼食を含みます) |
|
東京会場 |
大阪会場 |
日時 |
2019年8月8日(木) 10:00〜17:00 1日集中講座 |
2019年8月2日(金) 10:00〜17:00 1日集中講座 |
会場 |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03-5276-9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
たかつガーデン(大阪府教育会館)
大阪府大阪市天王寺区東高津町7番11号
TEL 06-6768-3911
(受講券に地図を添付いたします。)
会場地図 |
|
 |
 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
行為保証という考え方をベースに,管理者が作業者に伝えるべき「プロセスの基準」を,誰でもわかる!誰でも使える!コミュニケーションツールにしたものが,製造技術標準です。その書式には,使いやすさを追求した考え方や工夫,よくある失敗事例など,運用上で発生する問題を回避する為のノウハウが詰め込まれています。現場で使える本当の「製造技術標準」をわかりやすく,解説いたします。「製造技術標準」を活用することによって不良は大幅に削減されます。 是非,ご受講下さい。
「製造技術標準」とは?
現場のノウハウである,工程の具体的な「行為保証」の内容(保証方法・勘所・過去の問題点,○の事例,×の事例などを写真で文書化)を標準化し,誰でも(新人や外国人)使えるよう,さまざまな場面で使える書式にまとめられた「現場での使いやすさ」を求めた帳票です。
●セミナープログラム
- 1.不良を大幅削減する遠藤メソッドの概要
- ・現場のマネジメントシステムとは
- 2.行為保証と問題真因構造図の理解
- ・行為保証とは
- ・ハインリッヒの法則
- ・7つの原則
- 3.出来映え管理からプロセス管理への転換
- ・行為保証の発見
- ・プロセスの基準とは
- 4.製造技術標準の役割・働き
- ・不良を限りなくゼロに近づけるコミュニケーションツールとしての必要性
- 5.伝えるべきノウハウとは?
- ・ノウハウとは?
- 6.空き缶モデル実習
- ・ノウハウの抽出方法
- 7.行為保証への置き換え
- ・インデックスリストの解説
- 8.製造技術標準の作成プロセス
- ・製造技術標準の作成パターン
- ◎ 質疑応答
|