簡潔・明快で,内容がわかりやすく伝わる「技術文書」「報告書」「論文」などの文書はどうすれば効率よく作成できるのか,そのポイントを平易に伝える!
講師: |
永山 嘉昭 氏
ビジネスコミュニケーションスキル研究所 代表 |
日時: |
平成29年4月21日(金) 10:00~16:00
1日集中講座
|
受講料: |
42,000円(消費税込) |
● |
(テキストおよび昼食を含みます。) |
会場: |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●受講のおすすめ
情報伝達の主流は常に文書であり,正確に伝わる文書はいつの時代にも求められています。本セミナーでは,文書作成を「インプット」「プロセス」「アウトプット」の3つのフェーズに分け,必要なさまざまな技術を論理的にわかりやすく解説します。またセミナーでは,文書の構成,段落,箇条書き,パラレリズム,文章表現,図表の活用などに関するさまざまな技術を取り上げ,解説と演習によって技術文書,報告書,論文などの文書に広く活用できるようにします。論文の書き方については,一般の文書のまとめ方との違いを示して理解が深まるようにします。
- 対象者
- 技術文書に関わりのある実務担当者
- 論理的な文書作成技術を,広くビジネス文書に応用させて品質を向上させたい方
- わかりやすく説得力のある論文を書きたい方
●セミナープログラム
- 1.はじめに
- 1)文書作成3つのフェーズ
- 2)文書のテーマ,目的,読み手
- 2.インプットの技術
- 1)情報収集の仕方
- 2)メモのとり方
- 3)図解メモのとり方
- 3.プロセスの技術
- 1)一般的な構成
- 2)論文の構成
- 3)見出しの表現
- 4)ボトムアップの目次作成
- 5)トップダウンの目次作成
- 6)階層の設け方
- 7)文章展開の基本
- 8)図解メモをもとにした整理
- 9)フレームワークの活用
- 4.アウトプットの技術
- 1)伝わりやすい文,簡潔で明快な文
- 2)パラレリズムの考え方
- 3)リード文の役割
- 4)箇条書きの活用
- 5)段落の基本,段落展開の仕方
- 6)文章と図表の組み合わせ
- 7)数字,記号,単位
- 8)注,引用,転載,参考文献
- 5.実践的な文書作成
- 1)ロジックツリー活用の文書作成
- 2)目次から文書への展開
- 3)図表の活用
- ◎ 質疑応答
|