脱・KKDDマネジメント〔KKDD:K(経験),K(勘),D(度胸),D(ドンブリ)〕
●財務会計との比較で学ぶ。
●工場原価管理を知り尽くしたプロと学ぶ。
●事例工場を対象に,数値演習して学ぶ。《電卓ご持参下さい。》
講師: |
西水 晃 氏
モノづくり工場経営研究所 所長
ACE 西水経営士事務所 代表 |
受講料: |
42,000円(消費税込) |
● |
(テキストおよび昼食を含みます。) |
|
東京会場 |
大阪会場 |
日時 |
平成30年11月14日(水) 10:00〜17:00
1日集中講座 |
平成30年11月16日(金) 10:00〜17:00
1日集中講座 |
会場 |
新技術開発センター研修室
東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
TEL 03(5276)9033
地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
たかつガーデン(大阪府教育会館)
大阪府大阪市天王寺区東高津町7番11号
TEL 06(6768)3911
(受講券に地図を添付いたします。)
会場地図 |
|
 |
 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
工場が生み出す製品には,「品質・納期・原価のバランス」が求められます。
品質の高いモノ(製品)が売れる時代が終わり,「原価+利益=売価」という算出式による製品価格設定が出来なくなりました。価格主導権はお客様(市場)にあり,「顧客価格−目標利益=許容原価」という引き算による算出式を実現しなければなりません。これを実現するためには,工場原価の構造・原価の把握方法・原価のマネジメント方法を理解することは,工場マネジメントに関わる管理者の使命です。
経理担当者が行う“結果会計である財務会計”ではなく,“利益獲得するための先行会計である工場管理会計”を学習します。
是非,工場管理者,幹部候補の方々はご受講下さい。
●セミナープログラム
- 1.モノづくり企業・工場における管理会計の重要性
- 1)財務会計と管理会計の違い
- 2)工場管理会計の目的・目標・狙い
- 3)工場管理会計の運用ポイント
- 2.工場管理会計の仕組み
- 1)PDCAサイクルステップ
- 2)P:プランのデザイン
- (1)工場総原価の構造
- (2)ものさし(指標)の体系
- 3)「(P・)D・C・A」の方法
- 3.直接原価の捉え方
- 1)直接原価の対象(パラメーター)
- 2)直接原価の捉え方
- 4.管理間接原価の捉え方「仮想モデル工場理論の演習」〜電卓使用〜
- 1)仮想モデル工場の概要
- (1)目的
- (2)対象
- 2)仮想モデル工場の考え方
- 3)演習 〜電卓使用〜
- (1)工場の構造別費用:加工設備費
- (2) 〃 :加工労務費
- (3) 〃 :共通設備費
- (4) 〃 :管理間接費
- (5) 〃 :建屋費
- (6) 〃 :諸経費
- 5.工場管理会計の導入事例の紹介
- ◎ 質疑応答
|