|   | 
      | 
    
       
		管理するではなく,現場の一人一人を主役に! 現場の生の声を組織を挙げて活かせば,起こす前に手は打てる。改ざんは防げる!! 
    
      
        | 講師: | 
        奈良重利 氏 
		ワークス代表 |  
      
        | 日時: | 
        2019年1月29日(火) 10:00〜17:00
	 1日集中講座
	 |  
      
        | 受講料: | 
        42,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます。) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
            地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。 
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
           | 
         
        
       
      ●受講のおすすめ
	
	 
	- こんな悩みを持つ危機管理・品質統括(経営・管理職)の方へ!
 
	
	- 起こしてからでは遅い… 起こす前に手を打ちたい!
	
 - やれることやったが,お客様要求に,ついてゆけない!
	
 - 現場のやらされ感を払拭したい!
	
 - 協力企業品質向上が遅々として進まない…
	
  
	- 【期待成果】
 
	
	- 現場が“やらされ感から脱し,品質を作りこむ主役”意識に変わります。
	
 - 起こす前に発生させないための意識が,声が,行動が,現場に生まれます。
	
 - 営業・設計 全部門が品質改善課題を共有し,組織ぐるみ行動が始まります。
	
 - 協力企業が,本気になって品質改善に取組む意識が高まります。
	
  
	 
	経営者が本気なら…実現出来る,具体的実践方策を示します。
	 
	
 
●セミナープログラム
	- 1.この品質常識を,ぶち壊せば品質は飛躍する
	
 - 1)“品質は現場”現場で守れ!…現場で何が守れる?
	
- 2)客先クレーム再発防止重視!…過去発生,再起防止でいいの?
	
- 3)データ・資料を完璧に!…魂の入らないデータの意味は?
	
- *数ヶ月でクレームを1/5に激減させた
	
-   常識破り“現場の声を活かす”仕組みとは… 実践事例
	
     - 2.常識破り 革新 品質改善法とは
	
 - これまで当たり前の品質常識を壊せば,
	
- 打つ手・改善可能範囲は こんなに拡大できる!!
	
- *たった1ヶ月で主力製品のクレームをゼロにした
	
-   現場係長の一言とは… 実践事例
	
    - 3.こうすればできる! 品質改革実践手法
	
 - 1)現場を,やらされ感から脱し主役意識に変える!
	
- 2)クレーム発生からでなく,起こる前の行動へ!
	
- 3)品質を決める現場の生の声を活かす実践法!
	
- <組織の声で組織を超えて会社を動かす 仕組み>
	
    - 4.納入品質向上への協力企業品質改革実現方法
	
 - 1)トップの本気が品質を決める! 社長を本気にさせる方法
	
- 2)企業を支える協力企業の声を活かし体質基盤を高める方法
	
  - 5.改ざん・不正発生を抑止する仕組み提案
	
 - *品質を決める現場からの真の声をどう聞きその声をどう活かすのか具体的仕組み紹介
	
 - ◎ 品質改革へ質疑応答
  
 
       
     |