| 
		単にCAEツールが使えるに留まらず,解析の基礎を理解し,設計者自身による解析結果の評価・考察を可能とするための,一日集中講座です。
 
      
        | 講師: | 吉田史郎 氏 計算力学技術者(CAE技術者)上級アナリスト
 |  
        | 日時: | 2019年9月26日(木) 10:00〜17:00 1日集中講座
 |  
        | 受講料: | 42,000円(消費税込) |  
        | ● | (テキストおよび昼食を含みます。) |  
        | 会場: | 新技術開発センター研修室 東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F
 TEL 03(5276)9033
 地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
 地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分
 (受講券に地図を添付いたします)
 会場地図
 |  ※録音・録画はご遠慮下さい。 
 
        
          |   | このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
 |  
       
 ●受講のおすすめ
	CAEツールによる解析は線形・非線形解析に大別されますが,その使い分けはどのように決めれば良いか?線形解析,非線形解析の使い分けについて事例を挙げて紹介し,さらに実際に製作されたパスタブリッジなどの例を用い,最適な形状を考案するプロセスを習得します。また,解析結果報告書の作成について,SOLIDWORKS Simulationに代表される設計CAEを使うことにより,半自動的に解析結果報告書の体裁を整えることはできますが「考察」,「結言」などの部分は空欄のまま残り,担当者の技術的力量が問われます。
 そこで材料力学の基礎を踏まえて,計算結果を日常言語で表現する方法についてもお話します。
 
 
●セミナープログラム
	(1)形状最適化によるアイデア出し
	・骨組最適化ソフトによる計算実行
	・骨組部材配置最適化
	・パスタブリッジ[*1]補強
	事例紹介
	(2)位相最適化によるアイデア出し
	・位相最適化ソフトによる計算実行
	・平板から骨組構造生成
	・3D Printer出力事例紹介
	(3)線形解析・非線形解析の使い分け
	(a)非線形解析事例(大変形,弾塑性,接触,摩擦,輻射)
	(b)変形追従荷重
	(c)弦の振動
	(d)Stick-Slip
	(e)真応力(大歪み)
	(4)品質工学
	(a)タグチメソッド
	  ・確率・統計の基礎
	  ・物理パラメータの不確かさのモデリング
	  ・擬似モデルと最適化モデルの比較検証
	(b)V&V(Verification and Validation)
	  ・階層的モデリング
	  ・人材の力量管理
	  ・技術伝承
	  ・擬似体験
	◎ 質疑応答
	[*1]市販パスタを接着剤で張り合わせて作ったトラス構造
 
 |