| 
       
		自分たちでムダを発見できる,自分達で不良をださない日常管理ができる人材を育成する。 
		
		※会場受講かオンライン受講かをお選び下さい。 
		 オンライン受講をご希望の場合,通信欄にその旨をご記入下さい。
		 
    
      
        | 講師: | 
        櫻井友博 氏 
		テックQEST代表 |  
      
        | 日時: | 
        2020年11月6日(金) 10:00〜17:00
	 1日集中講座
	 |  
      
        | 受講料: | 
        43,000円(消費税込) |  
      
        | ● | 
        (テキストおよび昼食を含みます。) |  
      
        | 会場: | 
        新技術開発センター研修室 
            東京都千代田区一番町17-2 一番町ビル3F 
            TEL 03(5276)9033 
            地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分 
            地下鉄有楽町線 麹町駅徒歩5分 
           (受講券に地図を添付いたします) 
            会場地図 |  
     
    ※録音・録画はご遠慮下さい。 
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。 
            ※オンライン受講をご希望の場合,通信欄にその旨をご記入下さい。
           | 
         
       
       
      ●受講のおすすめ
	
	製造スタッフの皆さんは,常に生産性を上げることを心掛けていらっしゃいます。 
	だから,現場のムダを省こう,工程内不良を“0”にしようと毎日がんばっていらっしゃいます。 
	でも,製造スタッフの皆さんのその思いは,正しく職場に展開され実現していますか?チャンと製造現場でムダを省いて,工程内不良も“0”になっていますか。 
	次のような実態を感じている人は,是非,ご受講下さい。 
	 
	- ムダを省くといっても,何がムダなのか漠然としていてどこから着手すれば良いのだろう
	
 - 職場の人は,毎日休む暇もないくらい一生懸命がんばっているのに,会社の利益が思うように増えない
	
 - ISO9001の認証も取り,必要な作業標準書は完備している。だから,日常管理は完璧である。だけど,時々工程内不良が発生する。日常管理は完璧なのに何故だろう?
	
  
	このセミナーは,次のような人を育てて,生産性を上げ工程内不良を減らして,利益貢献し,残業を減らすためのものです。
  
	■改善・ムダ取りの原則を知って,自分達でムダを発見できる人材や,日常管理(不良削減)の原則を知って,自分達で不良をださない日常管理ができる人材を育成するセミナーです。
  
	ムダも不良(ミス)も発生の原因は,現場でも事務所でも考え方は同じです。 
	このセミナーは現場にも事務所にも活用できます。 
	ムダを削減し,不良(ミス)を削減することで,現場や事務所の全職場を効率アップさせて,残業削減,利益向上できる組織力を身に付けましょう。
	
 
●セミナープログラム
	- ◎ はじめに
	
 - ・改善・ムダ取りの5原理とは
	
- ・日常管理の5原則とは
	
- 1)セミナーの狙い
	
- 2)現場も間接も全ての職場を対象に
	
- 3)なぜ? こんな疑問はありませんか?
	
- 4)思い当たることはありませんか?
	
- 5)5ゲン主義って知ってますか?
	
       - 1.ムダ取りの5原理と日常管理(不良削減)の5原則
	
 - 1)ムダ取りの5原理と日常管理(不良削減)の5原則
	
- 2)改善の秘訣
	
- 3)4つの基本ルール
	
   - 2.経営改革を導く改善・ムダ取りの5原理
	
 - 1)ムダとは?(あるべき姿を明確に)
	
- 2)ムダ定義の一層の追求
	
- 3)原理1:定位置化の原理
	
- 4)原理2:手許化の原理
	
- 5)原理3:同期化・整流化の原理
	
- 6)原理4:後工程引き取りの原理
	
- 7)原理5:単純運搬排除の原理(ナガラ運搬の原理)
	
       - 3.不良削減を導く日常管理の5原則
	
 - 1)不良発生は最大のムダ
	
- 2)原則1:やりきりじまいの原則
	
- 3)原則2:業務前後品の識別の原則
	
- 4)原則3:標準作業順守の原則
	
- 5)原則4:異常気付き処置の原則
	
- 6)原則5:治具・測定具・金型の点検の原則
	
      - 4.改善・ムダ取りから高利益・強競争力体質経営への7つのステップ
	
- 5.日常管理(不良削減)の原則 運用の秘訣
	
- 6.まとめ
	
- ◎ 質疑応答
     
 
       
     |