| 「教える」と「学ぶ」は別物です。「自分が何を教えたいか」ではなく,「学習者が何を身につけられるか」の観点に立った,学習者中心の教育設計を解説! 
      
        | 講師: | 保田 耕三 氏 技術・経営コンサルタント(小津岡十星コンサルティング)
 千葉大学非常勤講師
 技術士(総合技術監理,経営工学)
 中小企業診断士
 労働安全コンサルタント(化学)
 プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)
 全国通訳案内士(英語)
 |  
        | 日時: | 2023年2月11日(土)14:00〜16:00 特別集中講座
 
 |  
        | 受講料: | 15,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。 |  
        | 会場: | オンライン講座(オンライン講座について) 職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
 「ZOOM」を使用します。
 ※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。
 |  ※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。 
 
        
          |   | このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
 
 |  
 ●受講のおすすめ
	誰しも日々の仕事の中で,誰かに何かを教育した経験があると思います。しかし,そのとき「よい教育ができた」と自信を持って言える人は少ないのではないでしょうか。そもそも,よい教育とはどのようなものを指すのでしょう。そして,それはどのようにすれば実行できるのでしょうか。
	 
	そんな問いに答えてくれる教育理論が「インストラクショナル・デザイン」(ID)です。本講座では,企業内の技術者教育を例に,ID理論の基本的な考え方,実践的なテクニックを親しみやすく紹介します。
	 
	教育は教え手と学び手のコミュニケーション。よい教育ができれば,会社の業績が上がるだけでなく,職場の信頼関係醸成にも繋がります。あなたもIDをマスターし,ワンランク上の教育を実践しましょう!
	 
	セミナーのポイント
	IDの3つの柱や教育設計の手順,効果的な教育スタイルなど,インストラクショナル・デザインの概説のポイント
	分析,設計,開発,実践,評価各フェーズの,技術者教育の設計例のポイント
	安全教育や技術者倫理教育の参考例で具体的に解説
	 受講対象者
	企業内で教育を担当されている方
	職場で後輩を指導する立場の方
	専門知識のない聴衆に対して伝わりやすいプレゼンをしたいと思っている方
	各種講師の方(コンサルタント,技術士等)
	 
 
 ●セミナープログラム1.インストラクショナル・デザインの概説
1.1 IDの3つの柱
1.2 教育設計の手順
1.3 教育でするべきこと
1.4 効果的な教育スタイル
1.5 IDの心理学的考察
2.技術者教育の設計例
2.1 分析フェーズ
2.2 設計フェーズ
2.3 開発フェーズ
2.4 実践フェーズ
2.5 評価フェーズ
3.教育資料の参考例紹介
3.1 安全教育の例
3.2 技術者倫理教育の例
4.まとめ
◎ 質疑応答
 |