![]() |
カーボンニュートラルへの取り組みは現代企業の最重要課題です。 カーボンニュートラルと新しいエネルギー起源CO2削減方法 |
|||||||||||
エクセルギー理論に基づくエネルギー削減手法を実践的に指導します。
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
●受講のおすすめカーボンニュートラルへの取り組みは,現代企業の最重要の課題となっており,2050年までにカーボンニュートラルを達成すると宣言した企業も多数あります。 日本を含む世界における温室効果ガスの排出要因は,企業を含め,大半がエネルギー起源です。企業によって,非エネルギー起源の温室効果ガス発生量が多い業種もありますが,この場合でも,エネルギー起源の温室効果ガスは高いウエイトを占めます。企業にとってのカーボンニュートラルとは,エネルギー起源のCO2をいかにして,低コストで削減するかという問題ととらえられます。 エネルギー起源CO2の削減対策として,省エネルギーと再生可能エネルギーの導入が挙げられますが,後者は,基本的にコストアップを招きます。費用対効果の高い省エネルギーが可能であれば,省エネルギーの促進こそ,企業のカーボンニュートラル対策の決定打です。 このようなことは,行政でも認識されており,2023年度より,省エネルギー法上のエネルギーの定義が,再生可能エネルギーを除くエネルギーから,「再生可能エネルギーを含むすべてのエネルギー」に変わります。社会全体のCO2排出量削減のためには,エネルギー全体の削減が必要なためです。 このような動きに対し,我が国企業の大半は,従来の省エネルギー技術で対応せざるを得ない状況ですが,従来法には,「改善率が大きく稼げないこと」,「費用対効果の高い施策の提案が困難なこと」という重大な欠陥があります。 これらの欠陥を克服するエネルギーの理論がエクセルギーです。エクセルギーの理論は,内外の科学者から,その有用性が多方面で指摘されながら,企業での活用は進んでいませんでした。 本セミナーでは,エクセルギー理論に基づく,新しいエネルギー削減手法を,実践的・発展的に学びます。
●セミナープログラム
|