技術士コンクリート部門,コンクリート主任技士,コンクリート診断士等,資格をめざす人はこの講座でコンクリートの基礎を確認して下さい。
講師: |
綾部 浩 氏
技術士:建設部門:鋼構造及びコンクリート
コンクリート主任技士,一級建築士 |
受講料: |
25,000円(消費税込)※テキスト代含みます。 |
|
東京会場 |
オンライン |
日時 |
2025年2月15日(土) 9:30〜16:30
1日集中講座 |
2025年2月24日(月・休) 9:30〜16:30
1日集中講座 |
会場 |
機械振興会館・研修室
東京都港区芝公園3−5−8
(東京タワー直前 TEL 03-3434-8211)
地下鉄日比谷線神谷町下車徒歩5分
(受講券に地図を添付いたします)
会場地図 |
オンライン講座 (オンライン講座について)
職場・自宅 全国どこからでも 参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせず
ブラウザから参加できます。 |
|
 |
 |
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ
何故,コンクリート関連の資格試験の合格率が非常に悪いのでしょうか。実際に資格試験対策の指導をされている先生方におききすると、資格試験以前のコンクリートの基礎知識の欠落にあるようです。
そこで今回は,各種資格試験(技術士,コンクリート診断士,コンクリート主任技士,コンクリート技士,RCCM等)の受験対策に入る前に,コンクリートの基本を学習していただこうと,コンクリートの特別基礎講座を東京会場とオンラインで開催いたします。
この講座をご受講いただくと,次のステップのコンクリート関連の資格試験対策講座にスムーズに入ることができます。
是非ご受講下さい。
●講義の主な内容
- 従事している業務内容の確認
- 設計・コンサルタント業務・施工・維持管理・試験・指導
- 【講義1】
- 1.コンクリートの基本
- 2.コンクリートの材料
- 3.各種コンクリート
- 【課題学習1】
- 講義1に関する任意の内容について,1頁程度に纏める。
- 〜昼食休憩〜
- 【講義2】
- 4.コンクリートの配合
- 5.コンクリートの製造・運搬
- 6.フレッシュコンクリートの性質
- 7.コンクリートの施工
- 8.コンクリートの初期欠陥
- 【課題学習2】
- 講義2に関する任意の内容について,1頁程度に纏める。
- 〜休憩〜
- 【講義3】
- 9.硬化コンクリートの性質
- 10.コンクリートの耐久性と劣化現象
- 11.実務で生じる問題
- 【質疑応答】
●セミナープログラム
- 1.鉄筋コンクリートの基本
- 1)コンクリートと鉄筋の線膨張率
- 2)構造安全性 耐久性 意匠性
- 2.コンクリートの材料
- ◎セメント 水 細骨材・粗骨材 混和剤 混和材(空気)
- 3.各種コンクリート
- 1)高強度コンクリート 超高強度コンクリート
- 2)高流動コンクリート 流動化コンクリート
- 3)水中コンクリート 水密コンクリート
- 4)マスコンクリート
- 5)プレストレストコンクリート
- 6)暑中コンクリート 寒中コンクリート
- 7)軽量コンクリート
- 8)環境配慮コンクリート(低炭素コンクリート)
- 4.コンクリートの配合
- ◎単位水量・単位セメント量・水セメント比・細骨材率
- 5.コンクリートの製造・運搬
- ◎コンクリートの練り混ぜ 運搬時間
- 6.フレッシュコンクリート
- ◎充填性 ポンプ圧送性 凝結特性 試験
- 7.コンクリートの施工
- ◎打込み・締固め・表面仕上げ・養生
- 8.コンクリートの初期欠陥
- ◎充填不良・豆板・コールドジョイント
- 9.硬化コンクリートの性質
- ◎強度・耐火性
- 10.コンクリートの耐久性と劣化現象
- ◎(ひび割れ)塩害・凍害・複合劣化
- 11.実務で生じる問題
- ◎ 質疑応答
|