| 
		様々な素材を目的とする用途に応じて使いこなすことが,特徴あるノウハウや製品を生み出すポイントです。導電性炭素材料に関する技術的内容を,わかりやすく詳細に解説! 
      
        | 講師: | 前野 聖二 氏 機能性カーボンフィラー研究会 副会長
 技術士(化学部門)
 |  
        | 日時: | 2024年10月25日(金)13:00〜16:00 特別集中講座
 |  
        | 受講料: | 25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。 |  
        | 会場: | 新技術開発センター研修室 東京都千代田区一番町17-2 ラビ一番町ビル3F
 TEL 03(5276)9033
 地下鉄半蔵門線 半蔵門駅徒歩2分
 (受講券に地図を添付いたします)
 会場地図
 |  ※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。 
 
        
          |   | このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
 
 |  
 ●受講のおすすめセミナーの主旨(学習のねらい)導電性炭素材料とは,樹脂や塗料など絶縁性の材料に導電性を付与する素材です。導電性炭素材料には,古くから使われる導電性カーボンブラックから,近年注目されている最先端のカーボンナノチューブやグラフェンなど,様々な素材が存在します。これらの素材を目的とする用途に応じて使いこなすことが,特徴あるノウハウや製品を生み出すポイントとなります。本講では,まず,導電性炭素材料の種類や特徴といった基礎を学びます。さらに,これらの素材の特徴を最大限引き出すための高導電化技術や,最適分散手法などの応用について学習します。導電性炭素材料に関する技術的内容を分かりやすく,かつ詳細に解説します。
 
	キーワード導電性カーボンブラック,ケッチェンブラック,アセチレンブラック,導電性炭素材料,ナノカーボン,グラフェン,カーボンナノチューブ,CNT習得できる知識
	各種導電性炭素材料の特徴と種類,メリット・デメリット
	導電性炭素複合材料の高導電化・高分散化技術
	昨今の技術・市場トレンド
	 講師のPRポイント
	一貫して導電性炭素材料やそれらの塗料・樹脂複合材料の技術開発に従事。導電性カーボンブラック製造メーカーに勤務した経験もあります。
ナノカーボンをはじめとする炭素材料全般の知識と人脈があり,具体的な課題・展望についての紹介が可能です。
	 
 
●セミナープログラム
	緒言  情報交流(人脈力)の重要性第1部 導電性炭素材料入門1.各種導電性炭素材料の種類,製法,構造<種類>
	導電性炭素材料とは?
	導電性カーボンブラック
	グラファイト
	炭素繊維
	カーボンナノチューブ
	VGCF(気相成長法炭素繊維)
	グラフェン
	 <製法>
	導電性カーボンブラック:オイルファーネス法,アセチレンガス分解法
	カーボンナノチューブ:気相成長法,カーボンアーク法
	グラフェン:ハマーズ法,黒鉛剥離法
	 <構造>
	導電性カーボンブラック:グラフェン,一次粒子,アグリゲート,アグロメレート,表面官能基,結晶性,DBP吸収量,凝集体径
	カーボンナノチューブ:単層・多層ナノチューブ
	グラフェン:単層・多層グラフェン,酸化グラフェン
	各種導電性炭素材料の構造
	導電性フィラーの位置づけ(導電性マップ)
	 2.ターゲット市場とその成長性
	樹脂複合材市場,パワーソース分野用途例・自動車用バッテリー分野
	リチウムイオン電池・燃料電池・キャパシタ
	 第2部 導電性炭素材料の性能を最大限引き出すために3.高導電化技術
	導電性測定方法
	分散状態(凝集塊量)と導電性
	樹脂の影響(単一樹脂系,二成分樹脂系)
	充填材の影響
	成形条件の影響
	導電性精密コントロール技術(高抵抗値安定化技術)
	高導電化技術
	帯電圧半減期低減技術
	 4.導電性炭素材料の高性能化(炭素材料改質技術)◎ 質疑応答
 
 |