戻るホームへ戻るセミナー
 

本来の未然防止とは,FMEA・FTAのあるべき姿とは,DRBFMとの関連など,
多くの事例を交えてじっくり学ぶ!

FMEA・FTA講座
〜FMEA・DRBFMやFTAの本来の意義,使い分け,ノウハウ〜


   

FMEA・DRBFMやFTAは,ただ実施するだけでは意味がありません。本来求められる未然防止の道具として,どのように活用するのか,2日にわたる連続セミナーで,基礎から詳しく解説します!

講師: 上條 仁
CS-HK代表・シニアコンサルタント
日時: 2023年11月21日(火)10:00〜17:00
2023年11月22日(水)13:00〜17:00
※どちらか1日のみでも受講可能です。
受講料: 58,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
・1日目のみ:43,000円(消費税込)
・2日目のみ:25,000円(消費税込)
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。

2日間
(11月21日〜11月22日)

1日目のみ
(11月21日)

2日目のみ
(11月22日)

受講申込
受講申込 受講申込

●受講のおすすめ

未然防止の道具としてFMEA・DRBFM,そしてFTAを使っている企業は多く,特にFMEAは自動車業界の規格のIATF16949では必須となっています。顧客からの要求にてFMEAやFTAを実施,提出している企業も多いですが,単に顧客対応,IATF16949認証対応で実施し,本来の未然防止には役立っていないものも散見されます。

DR(デザインレビュー)の資料として必須としている場合も多いですが,これもまた,未然防止に結びついているでしょうか。単にDRの資料に入っているだけ,DRの席上では確認もしない,そもそも見方や考え方もわかっていない,ということも聞かれます。
FMEAがうまくいかないから,トヨタ流のDRBFMを実施してみたけれど,これまた,うまくいっていない,という話もよく聞きます。

本来の未然防止とは,そして,FMEA,FTAのあるべき姿とは,DRBFMとの関連など,基本的なことから,講師の実務経験,そして20年以上のコンサル経験からの多くの事例を交えて,2日連続にてじっくり解説します!

<受講対象者>
  • 製品企画,設計開発,試作・製造,生産技術,設備,品質保証に関係する技術者,管理者
  • 未然防止を推進したい方
  • これからFMEA,FTAをやろうとしている方
  • FMEA・DRBFM,FTAをやってはいるけれども,うまくいっていない方
  • 顧客対応やデザインレビューでFMEA,FTAに接している方(見方・考え方の理解が必要ですよね)

●セミナープログラム

(1日目)
1.未然防止活動とは
1.1 未然防止の3分類:FMEAとFTAの違い
   ・問題解決
   ・再発防止
   ・故障予測
1.2 未然防止,FMEA/FTAがうまくいかないのは
1.3 FMEA・FTAの前後
1.4 新製品開発における未然防止・タイミング
1.5 有効な道具
   ・品質表
   ・信頼性ブロック図
1.6 デザインレビュー(DR)での有効活用
2.FTAの基礎
2.1 FTAの手順
2.2 FTAの事例
2.3 FTAの作成の効率化
◎質疑応答
(2日目)
3.FMEAの基礎
3.1 FMEAの種類・関連
3.2 FMEAの書式事例,DRBFMとの関係
3.3 FMEAの実施手順
3.4 うまくいかない工程・設備FMEAとは
3.5 インタビューFMEAによる効率化
4.FMEA/FTAの活用方法
4.1 FMEA/FTAを効率よく使い分けるには
4.2 FTAの活用によるFMEAの効率アップ
5.事例紹介
◎質疑応答

戻るホームへ戻るセミナー