| 「うっかり」「勘違い」「思い込み」を確実に無くす方法を詳しく解説!
	既に多くの製造現場で実証ずみの「製造技術標準」を正しく学ぶことで不良が激減します 
      
        | 講師: | 遠藤友貴哉 氏 (株)遠藤メソッド 代表取締役
 認定コンサルタント
 |  
        | 受講料: | 33,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。昼食は各自おとり下さい。 |  
      
          |  | 東京会場 | 大阪会場 |  
        | 日時 | 2025年9月4日(木) 10:00〜16:00
 1日集中講座
 | 2025年9月10日(水) 10:00〜16:00
 1日集中講座
 |  
        | 会場 | 機械振興会館・研修室 東京都港区芝公園3−5−8
 (東京タワー直前
 TEL 03-3434-8211)
 地下鉄日比谷線神谷町下車徒歩5分
 (受講券に地図を添付いたします)
 会場地図
 | 大阪科学技術センター 大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
 TEL 06-6443-5324
 (受講券に地図を添付いたします)
 会場地図
 |  
        |  |  |  |  ※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。 
 ●受講のおすすめ
	「製造技術標準」とは、管理者が作業者に伝えるべき「プロセスの基準」を、誰でもわかる!誰でも使える!コミュニケーションツールにしたものです。結論から言うと、この「製造技術標準」を製造現場に導入することで、不良は激減します。多くの製造現場で既に実証済みであり、様々な業種に導入することができます。
	 
	「作業手順書」と「製造技術標準」は全く別ものであり、実際のところ「作業手順書」を遵守していても不良は発生します。なぜなら、作業手順書には「不良を見逃さない技術やノウハウ」が含まれていないからです。正しい手順で作業することに加えて、「うっかり」「勘違い」「思い込み」を確実に無くすノウハウを組みこむことで不良発生を食い止めることができるのです。
	 
	本セミナーでは、「製造技術標準」の基本的な考え方を解説します。なお、具体的な事例なども紹介しますので、明日から現場で実践できることでしょう。製造現場で発生する不良(特に、何度も再発しているヒューマンエラー)に悩む方は、本セミナーを活用ください。
	 
	受講対象者品質問題の再発に悩む製造部、品質管理部の管理者
	 
 
 ●セミナープログラム1.出来映え管理からプロセス管理への転換
	・不良発生のメカニズムとは?
	・プロセスの基準とは?
	・手順でノウハウは伝わらない
	・しくみの落とし込んでも再発する。
	2.行為保証とは?
	・ヒューマンエラー原因の3つのパターン
	・問題発生ハインリッヒの法則と真因7つの原則
	・管理者の解決力を上げる問題真因構造図とは?
	3.製造技術標準とは?
	・伝えるべきノウハウとは?
	・手順とノウハウの違い
	・製造技術標準の役割・働き
	・製造技術標準の作成
	4.製造技術標準の使い方
	・コミュニケーションツールとしての必要性
	・運用精度の向上(品質パトロールと改善項目リスト)
	5.不良発生ゼロの実現(しくみ・運用の確立)
	・現場のマネジメントシステム(プロセスマトリックス表の運用)
	・工程・作業の設計(ロバスト性の確立)
	6.まとめ・質疑応答
 |