戻るホームへ戻るセミナー
 

〜五ゲン主義と品質対応の進め方を詳しく学ぶ〜

はじめての品質対応【初歩編】


   

五ゲン主義、なぜなぜ分析、ホウレンソウなど「品質対応」の基礎を詳しく解説!

講師: 鈴木 崇司
神上コーポレーション株式会社 代表取締役
日時: 2025年1月15日(水)10:00〜12:00
特別集中講座
受講料: 15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。


●受講のおすすめ

会社では、日々いろいろな問題が起こります。その問題に対処するために、品質管理の基礎を理解しておく必要があります。このような考え方を「品質対応」と呼びます。本セミナーでは、品質対応の基本を解説します。

まず、五ゲン主義(現場、現物、現実、原理、原則)を通じて問題解決の基本アプローチを学びます。そして、なぜなぜ分析を用いて問題の根本原因を追求し、人のせいにしない分析方法について具体例を交えて詳しく説明します。さらに、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)の重要性を強調し、効果的なコミュニケーション手法を紹介します。

また、部門間の連携や組織内のコミュニケーションが品質向上にどのように寄与するかを示し、品質対応のプロセスを円滑に進める方法を提案します。最後に、品質対応において重要な「人」、「プロセス」、「仕組み(環境)」について総括し、会社全体としての動き方を提案します。

このセミナーを通じて、参加者が品質対応の基本を理解し、実践に役立てることを目指します。


●セミナープログラム

1. 品質対応とは/心構え 五ゲン主義
1-1.五ゲン主義/三現主義
1-2.品質保証と品質管理
1-3.他部署連携の重要性
1-4.目指せフロントローディングプロセス導入
2. 品質対応の対応例/初歩 フレームワークの利用と組合せ方法
2-1.状況確認:暫定対策/恒久対策
2-1-1.なぜなぜ分析を進めよう ポイントは人のせいにしない!
2-1-2.なぜなぜ分析をした後の整理の仕方
2-1-3.なぜなぜ分析で分析してみよう
2-2.進める順番を意識しよう:DMAICを例に
2-2-1.事例 ケースネジ不良/インサートナットの利用
2-2-2.事例 パネル端部外観不良/加工仕様変更によるバラツキ複合原因
2-3.最新ホウレンソウとは/組織作りとコミュニケーション
3. まとめ:品質対応で大事なこと(会社全体として、どう動くか)
3-1.人、プロセス、仕組み(環境)

戻るホームへ戻るセミナー