PFASとは何か,なぜPFASが検出されたのか,から始まり,国内外の規制動向やPFASの処理法,対策に至るまで,最新情報を解説!
講師: |
林 誠一 氏
林技術士事務所 所長
技術士:化学部門 |
日時: |
2025年6月20日(金)13:00〜16:00
特別集中講座
|
受講料: |
25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。 |
会場: |
オンライン講座(オンライン講座について)
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。 |
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●受講のおすすめ
近年,環境問題として深刻化しているPFAS問題について,最新の知見と対策を解説します。
基礎から最近の対策状況,分析技術,新たな知見につき,具体例を交え,初心者から化学物質管理関係に携わっている専門家までを幅広く対象に,わかりやすいセミナーを開催します。
まず,PFASとは何か,PFASの使用状況,なぜ水道水から高濃度のPFASが検出されたのか,PFASの特徴,特性,環境中の特性を紹介します。
そして国内,EU,USAなど国内外の規制動向,PFASの処理法,さらには対策と代替品の開発についても言及します。ぜひご聴講ください。
- セミナーのポイント
- PFASの基礎,用途や毒性のポイント
- 水道水や土壌,河川,活性炭などのPFAS汚染のポイント
- REACHやTSCAなどの国際的規制のポイント
- 代替物質や除去技術などのPFAS問題の対策のポイント
- 受講対象者
- PFASに関心があり,基礎から勉強したい方,学校関係者,医療関係者
- 化学物質管理者,化学物質管理責任者
- PFASを取り扱ったことがある方
- 環境汚染の今日的問題点を学び,その対策を推進したい方
●セミナープログラム
1.PFASとは
永遠の化合物 フッ素化学
2.PFASの用途(耐熱性,対候性,耐薬品性,撥水撥油性,潤滑性, 電気絶縁性といった非常に重要な特性を利用)
2.1 消火剤
2.2 撥水,撥油剤
2.3 テフロン加工
3.PFAS問題とは
3.1 長期残留
3.2 難分解性
3.3 高蓄積性
4.PFASの毒性
4.1 発がん性
4.2 コレステロール,脂質異常症
4.3 流産,胎児発育不良
4.4 心血管疾患
5.PFAS汚染(98%が汚染源不明)
5.1 水道水
5.2 土壌
5.3 河川
5.4 活性炭
6.PFASの分析
対象化合物は1万種以上
7.我が国のPFAS規制
8.PFASの国際的規制
8.1 REACH(EU)
8.2 TSCA(USA)
9.PFAS問題の対策
9.1 PFAS代替物質の開発
9.2 PFAS除去技術の開発
9.3 PFASの分解,再利用
◎ 質疑応答
|