![]() |
購買・調達部門の管理者が必ず知っておくべきコストダウン術 調達品のコストダウンを実現する6ステップ |
|||||||||||
コストダウンの基礎知識、調達先との付き合い方、価格交渉により「狙い通りの価格」に合意する方法を詳しく解説!
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
●受講のおすすめ製造業における調達費の割合はますます増大しています。さらに物価高や円安による調達品のコスト上昇の対応策としての目標コストに収める活動が急務となっています。しかし、調達品のコストダウンの考え方や進め方を正しく理解していないため、狙い通りの価格が実現できていない調達担当者が非常に多いようです。 コストダウンというとVE(Value Engineering)を思い浮かべる方が多いでしょう。ただVEにより改善アイデアを出しただけでは、実際の調達価格は下がりません。そこには調達機能として、調達先との付き合い方、価格交渉などを組み合わせて狙い通りの価格に合意させる必要があるからです。 各企業でこのようなアプローチを盛り込んだ体系的な教育が行われているケースは少なく、そのため各担当者は経験に基づいた自己流のやり方で行われています。その結果、ベテランと新人の業務能力の差となって表れ、即戦力としての期待に沿えないのではないでしょうか。 このような環境下では、目標を実現するために一律的なお願いや、ひどい場合は買いたたきが行われ、企業間取引に悪影響を与えてしまうことさえ起こります。理想的な交渉とは、お互いを尊敬しつつ、緻密で戦略的なアプローチによりウイン・ウインの結果を導くことです。 そこで、これらを目指して「調達品のコストダウン」を成功させるポイントと進め方を詳しく解説するセミナーを開催します。着実な成果を得るために、「準備、見積評価、交渉企画、交渉計画、交渉実施、着地」と6つのステップにそって行うべき事項を明確にして、誰でも目標に到達できる方法をご紹介します。 調達部門の方々は、本セミナーで得た知識を活用して、狙い通りの調達品のコストダウンを実現してください。 ●セミナープログラム
|