事例をもとに,採用に対する考え方や方法,今整えなければならない仕組みや制度を解説!
講師: |
藤平 俊彦 氏
株式会社スモールワン コンサルティング事業部 パートナーコンサルタント
|
日時: |
2026年3月10日(火)13:00〜16:00
特別集中講座
|
受講料: |
35,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。 |
会場: |
オンライン講座(オンライン講座について)
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。 |
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●受講のおすすめ
- 先端DX技術を使った,知識の蓄積と人財育成
- デジタルツイン,AIを駆使した判断力・運用力の強化
- イノベーションへ寄与する生きた現場技能
技能伝承とは,作業手順を伝えることではありません。「品質を維持する」,「生産試作を推進する」,こういったところには,作業手順では解決できない,暗黙知の判断,対処の仕方が隠れています。本来の強みである技能伝承の本質を明らかにし,先端技術を活用した,「暗黙知技能を陳述記憶化する方法」「伝える方法」,「智の蓄積の方法」を解説します。
◎キーワード
先端技能伝承法,人材不足,早期退職,熟練技能者の活用,品質問題,先端DX,コアコンピタンス,イノベーション
◎受講対象者
- 製造業における,製造戦略担当者の方
- 人財育成に悩んでいる企業の方
- 早期退職などに悩みがある方
- 組織運用,技能伝承の重要性を理解しているが,やり方が分からない,上手くいっていない方
◎予備知識
◎得られる知識
- 人手不足時代における優秀な人材の育成の考え方,やり方事例
- 先端DXの考え方と構築事例
- 中途採用をうまく行う時の社内制度など受け入れに関するやるべきこと
- 人材の早期退職を防ぐ人財育成のポイント
●セミナープログラム
- 1.解説1 技能伝承の本質
- (1)技能伝承とは,何を行うことなのか〜レガシー・技の受け継がれ
- (2)正常維持,インシデント対応,トラブル対応〜判断の重要性
- (3)維持することの重要性〜維持する技能は表に出ない
- (4)暗黙知にこそ技能の本質がある
- (5)暗黙知の伝承には時間がかかる
- 2.解説2 技術技能人財の育て方,人の活用の仕方
- (1)感覚判断の“状況”を記録する
- (2)熟練者の“判断パターン”を抽出
- (3)VR/ARによる感覚の再現
- (4)“語り”による伝承
- 3.解説3 DX活用によるトラブル解消と判断力強化
- (1)最新DXではどのようなことを行っているのか
- (2)エピソード記憶の可視化
- (3)ナレッジグラフ化と文脈の再構築
- (4)VR/ARによる体験型継承
- (5)AIによる“判断の再現”
- (6)ストーリーテリングによる記憶の継承
- 4.解説4 トラブルへの洞察の出し方と技能者が連携する仕組み
〜バーチャルファクトリー
- (1)映像・音声記録による“判断の再現”
- (2)ナレッジ共有プラットフォーム
- (3)カンファレンス型の対話設計
- (4)トラブルデータの分析と可視化
- (5)AIによる類似事例の提案
- ◎ 質疑応答
|