戻るホームへ戻るセミナー
 

AIの能力を引き出すスペシャリストになろう!

生成AIプロンプトエンジニア養成講座


   

生成AIの基礎から業務別プロンプト作成まで学び、プロンプトエンジニア認定取得を目指す!

講師: 岩堀 圭吾
NECO・no・Teエンジニア株式会社
代表取締役
日時: 第1日目:2026年1月29日(木)13:00〜17:00
第2日目:2026年1月30日(金)13:00〜17:00
受講料: 55,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。


●受講のおすすめ

ChatGPTに代表される生成AIは、非常に高性能なツールであり、業務の効率化に欠かせない存在になりつつあります。しかし、その性能を最大限に引き出すためには、生成AIが理解しやすく求める回答を得やすい形で正確な指示を与える必要があります。いかに生成AIの技術が進歩しても、指示が適切でなければ期待する回答を得ることはできないのです。

このため、生成AIの能力を引き出す「翻訳者」として、人間が持つ曖昧なイメージや複雑な要件を、生成AIが的確に処理できる具体的なプロンプトへと落とし込む専門家「プロンプトエンジニア」が注目されています。「プロンプトエンジニア」が、生成AIを使いこなすスペシャリストとして社内外で求められる時代が到来しているのです。

そこで、生成AIのプロンプトエンジニアを養成する講座を開講いたします。本講座では、生成AIの基礎から演習を通して具体的な業務に活用できる方法を解説します。本講座を受講することで、知識ゼロから「プロンプトエンジニア」になるために必要なスキルを習得できます。なお、修了基準を満たした方には修了認定証を発行いたします。


●セミナープログラム

【1/29(木)】4時間(13:00〜17:00)
 第一章 生成AIの基礎知識
・文章生成AIの基礎
・大規模言語モデル(LLM)の基礎
・画像生成AIの基礎
 第二章 生成AIの機能と特徴
・ChatGPT、Gemini、Copilot、(+α)の違い(無料版・有料版の違い)
・テキスト生成
・画像生成
・RAG(検索拡張生成)
・データ処理
・カスタマイズ
 第三章 プロンプトエンジニアとは?
・プロンプトエンジニアの役割
・効果的な回答を得るためのプロンプト入力の原則
・良いプロンプトと悪いプロンプトの比較(演習)
【1/30(金)】4時間(講義3時間+試験1時間) (13:00〜17:00)
 第四章 目的別プロンプト作成(演習)
・研究・開発向け(数値データ処理、不具合予測、試験報告書作成等)
・企画・マーケティング向け(企画書作成、商品アイデア出し、需要予測等)
・品質管理向け(検査データの要約、異常データの検知、統計学的分析等)
・生産管理向け(需要予測、在庫管理、工程最適化等)
・製造部向け(作業手順(動画含む)、作業標準化、技術継承)
・設備保全向け(異音、センサーデータの分析)
 第五章 修了認定試験
・生成AIの基礎知識の択一式試験
・課題に対するプロンプトと出力結果の提出
 
※修了基準を満たした方には修了認定証を発行いたします

戻るホームへ戻るセミナー