戻る ホームへ戻る マニアル ご注文・お申込の方法 買い物カゴを見る
 

図解を中心とした現場ですぐ活用できる実践的ノウハウ

精密測定技術マニアル


   
A4判・約650頁・くるみ製本
定価:64,400円(消費税込)+送料

編著 中沢 晃(長野県情報処理試験場情報処理部長)
   畑 明 (畑事務所所長)
   堀 潔 (ホリ技術研究所所長)


注文する このボタンをクリックすると『精密測定技術マニアル』が買い物カゴに入ります。

精度管理・測定技術力アップは良品製造への第1ステップ


マニアル内容


I 基礎編

1. 精密測定の基礎事項

1‐1 長さ、角度及び力の単位
(1) 長さの単位
(2) 角度の単位
(3) 力の単位
1−2 メートル原器から工場の原器へ
(1) 長さの標準のトレーサビリティ体系
(2) 企業内のトレーサビリティ体系
(3) 長さのトレーサビリティ体系と工場現場とのつながり
1−3 光波干渉測定法
(1) 光波干渉とは
(2) 光波干渉で長さが測定できる原理
(3) 光波干渉測定法
(4) 光波干渉による平面度の測定

2. 測定時の注意事項

2−1 熱膨張
(1) 熱膨張とは
(2) 標準温度
(3) 鋼100mmは1℃温度が上がると1μm伸びる
(4) 温度ならし
(5) 体温の影響
2−2 測定力による変形
(1) 変形の種類
(2) フックの法則による変形
(3) ヘルツの法則による変形
2−3 その他の注意事項
(1) アッペの原理
(2) 接触誤差
(3) 摩耗
(4) 視差
2−4 器差
(1) 器差
(2) 器差の補正
(3) 比較測定における標準器の器差の補正
2−5 防錆管理
(1) 錆の発生原理
(2) 防錆油の種類
(3) 防錆油の正しい使用方法

II 測定機器管理編

1. 測定機器の管理

(1) 精密測定機器管理の目的
(2) 精密測定機器管理の現状
(3) 精度管理の必要性
(4) 精度管理はなぜできないか
(5) 精度管理は不必要か
(6) 精度管理の基本的な考え方
(7) 具体的管理方法
1−2 管理規定
(1) 総則
(2) 精度管理組織
(3) 担当責任者の業務
(4) 基準器の管理
(5) 測定機器の購入・受入
(6) 教育・訓練
(7) 評価
1−3 工場規格
(1) 工場規格のめざすところ
(2) 国際規格(ISO)
(3) 日本工業規格(JIS)
(4) 測定機器のJISと管理規格との違い

2. 各測定機器の制度管理方法

2−1 ブロックゲージ
2−1−1 ブロックゲージ
2−1−2 ブロックゲージの測定−比較測定
2−1−3 ブロックゲージの測定−絶対測定
2−2 マイクロメータ
2−2−1 標準外側マイクロメータ
2−2−2 直進式外側マイクロメータ
2−2−3 カウント外側マイクロメータ
2−2−4 デプスマイクロメータ
2−2−5 ねじマイクロメータ
2−2−6 キャリバ形内側マイクロメータ
2−2−7 指示マイクロメータ
2−2−8 大形外側マイクロメータ
2−3 ダイヤルゲージ
2−3−1 0.01mm目盛ダイヤルゲージ
2−3−2 0.001mm目盛ダイヤルゲージ
2−3−3 てこ式ダイヤルゲージ
2−4 ノギス
2−4−1 ノギス
2−4−2 ダイヤルノギス
2−4−3 ハイトゲージ
2.5 指針測微器
2.6 ダイヤルゲージ検査器
2−6−1 0.01mm目盛ダイヤルゲージ検査器
2−6−2 0.001mm目盛ダイヤルゲージ検査器
2−7 投影機
2−8 測長機
2−9 工具顕微鏡
2−10 万能測定顕微鏡
2−11 三次元座標測定機
2−12 電気マイクロメータ
2−13 空気マイクロメータ
2−14 光波干渉測定器
2−15 オートコリメータ
2−16 水準器
2−17 表面粗さ測定器
2−18 形状測定器
2−19 真円度測定器
2−20 現場用測定器
2−20−1 外径測定器
2−20−2 内径測定器
2−20−3 縦形測定器
2−21 ゲージ類
2−21−1 プラグ(栓) ゲージ・棒ゲージ
2−21−2 リングゲージ及びはさみゲージ
2−21−3 ピンゲージ
2−21−4 ねじゲージ
2−21−5 角度ゲージ
2−21−6 直角定規 (スコア)
2−21−7 直定規 (ストレッチ)
2−21−8 テーバゲージ
2−21−9 精密定盤
2−21−10 ハイトマスタ
2−21−11 表面粗さ標準片
2−22 硬さ試験機
2−22−1 ブリネル硬さ試験機
2−22−2 ピッカース硬さ試験機
2−22−3 微小硬さ試験機
2−22−4 ロックウェル硬さ試験機及びロックウェルスーパーフィシャル硬さ試験機
2−22−5 ショア硬さ試験機
2−22−6 硬さ試験機の管理

3. 測定室

3−1 空調機
3−2 恒温恒湿室

III 測定技術編

1. 高さ,厚さの測定

1−1 電磁チャックの熱変位測定
1−2 箔の厚さの測定
1−3 シリコンウェハの測定
1−4 標準尺の測定

2. 細い銅線の測定

3. オプチカルフラットの平面度検査

4. 曲面の測定

4−1 ニュートン原器の測定
4−2 ニュートン原器による測定
4−3 非球面形状の測定

5. ねじの測定

5−1 おねじの測定
5−2 めねじの測定

6.歯車の測定

(1) 歯車の種類
(2) 平・ハスバ歯車の精度
(3) 歯車の誤差
(4) 歯厚の測定
(5) 歯形の測定
(6) ピッチの測定
(7) 歯みぞの揺れ測定
(8) かみあい試験

7. 角度の測定

7−1 プリズムの測定
(1) プリズムの活用
(2) プリズムの工作精度
(3) 簡易角度測定
(4) オートコリメータ方式
(5) 分光計方式
(6) 干渉縞方式
(7) 光学硝子の屈折率とアッペ数
7−2 多面鏡の測定
(1) 多面鏡の活用
(2) 比較測定法
(3) 自体検定法
(4) ポリゴン鏡
7−3 割出盤の測定

8. 形状の測定

8−1 Vブロックの測定
8−2 鏡枠の測定
8−3 穴明け治具の測定
8−4 カムの測定

IV 自動化編

1. 概説

1−1 自動測定の概念
1−2 精密測定の自動化手順
1−3 自動測定のメリット

2. 長さの検出機器

2−1 ディジマイクロ
(1) 測定原理
(2) 性能と応用
2−2 光学式リニアエンコーダ
(1) 光学スケール
(2) モアレ縞スケール
(3) ホログラフィ・レーザスケール
(4) 反射式鋼スケール
(5) 性能と製品
2−3 電気・電磁スケール
(1) インダクトシンスケール
(2) マグネスケール
(3) 電気・電磁スケールの性能
(4) スケールの使用例
2−4 接点付指針測微器
(1) 接点付ダイヤルゲージ
(2) 接点付指針測微器
(3) 接点付指針測微器の性能

3. 角度の検出機器

3−1 ロータリエンコーダ
(1) インクリメンタンタル形
(2) アブソリュート形
(3) ロータリエンコ−ダの性能
3−2 パルスエンコーダ
(1) 測定原理
(2) パルスエンコーダの性能

4. 位置検出機器

4−1 タッチ検出機器
(1) マイクロスイッチ
(2) 差動トランス
4−2 ノータッチ検出機器
(1) フォト・センサ
(2) ファイバによる検出機器
4−3 光電顕微鏡
(1) 原理
(2) 目盛線読取用光電顕微鏡
(3) 光電顕微鏡の応用例

5. 駆動機器による位置決め

5−1 ボイス・コイルによる位置決め
5−2 ステッピングモ−タによる位置決め
(1) ステッピングモ−タの特色
(2) ステッピングモ−タの応用例
5−3 サーボモ−タによる位置決め
(1) サーボモ−タの必要条件
(2) サーボモ−タによる位置決めの応用例

6. 精密測定の自動化

6−1 プラグ外径測定器
6−2 銅細線外径自動制御装置
6−3 カム測定器
6−4 ねじピッチ測定器
6−5 非球面レンズの測定
6−6 インプロセス測定

V 資料編

1. 工具

2. 消耗品

3. 精密測定機の関係会社名



戻るホームへ戻るマニアル