![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高精度・高速計測のためのオプトエレクトロニクス最新技術のノウハウ 光応用計測実用マニアル |
|||
A4判・くるみ製本・483頁 定価:64,400円(消費税込)+送料 編集代表 吉澤 徹(東京農工大学工学部生産機械工学科・教授)
本マニアルの特長実用技術を事例でまとめたマニアル本マニアルは,実用の場に定着してきた光応用技術について,計測という観点からまとめあげたものです。 第一線で研究開発にたずさわっている技術者・研究者によって執筆された本マニアルは,実用的な計測技術に光がどのように使われているかが,実例を中心に編集されています。 製品開発や現場での計測に従事している人々にとって,必ずお役に立つマニアルですので,ご購入をおすすめします。 光というツールを中心に,エレクトロニクス技術,精密工学,機械工学,コンピュータ利用技術を駆使して,現場で使う計測装置をつくりあげるノウハウが満載!! マニアル内容I. 総論 1.計測技術としての光応用 2.実用システムへのアプローチ 3.光応用計測の特徴 4.光源としてのレーザ 5.計測としてのレーザ応用 II.要素技術編 デバイスとその使い方 1.光源の使い方 1−1 計測に於けるレーザ装置 1−1−1 レーザ光の特性 1−1−1−1 波長 − 発振波長と同調性 1−1−1−2 出力 − 連続光とパルス光 1−1−1−3 光品質 −時間的・空間的特性 1−1−2 市販の各種レーザ装置 1−1−2−1 気体連続光レーザ 1−1−2−2 気体パルス光レーザ 1−1−2−3 固体パルス光レーザ 1−1−2−4 固体連続光レーザ 1−1−2−5 色素レーザ 1−1−3 レーザ光と装置の選択 1−1−3−1 レーザ光の特性 1−1−3−2 レーザ装置の選択 1−2 半導体レーザ 1−2−1 はじめに 1−2−2 半導体レーザの基本構造 1−2−3 I−L特性 1−2−4 発振スペクトル 1−2−5 発振横モード制御 1−2−6 偏光度 1−2−7 変調特性 1−2−8 半導体レーザの雑音 1−2−9 信頼性 1−2−10 最近の開発状況 1−2−11 まとめ 1−3 発光ダイオード及びその他の光源 1−3−1 発光素子の種類 1−3−2 光の評価と単位 1−3−3 一般光源 1−3−4 光半導体素子 1−3−5 LEDの応用 1−3−6 光複合素子の原理と種類 1−3−7 光複合素子の構造 1−3−8 光複合素子の特性 1−3−8 光複合素子の応用 2.機構素子 2−1 直進機構 2−1−1 運動精度 2−1−2 弾性変形による直進機構 2−1−3 すべりによる直進機構(すべり案内) 2−1−4 ころがりによる直進機構(ころがり案内) 2−2 回転機構 2−2−1 回転精度 2−2−2 弾性変形による回転機構 2−2−3 すべりによる回転機構(すべり軸受け) 2−2−4 ころがりによる回転機構(ころがり軸受け) 2−3 位置決め機構 2−3−1 はまり止めによる位置決め機構 2−3−2 摩擦による位置決め機構 2−3−3 斜面による位置決め機構 2−3−4 ねじによる位置決め機構 2−3−5 ピエゾ・セラミック(PZT)を用いた位置決め機構 2−3−6 メカニカルステージ 3.受光素子の使い方 3−1 受光素子の基本概念 3−1−1 光子と仕事関数 3−1−2 感度と検出能 3−1−3 信号対雑音比 3−1−4 時間応答 3−1−5 解像度 3−2 受光素子の種類と特徴 3−2−1 外部光電効果型受光素子 3−2−2 内部光電効果型受光素子 3−2−3 熱効果型受光素子 4.光制御用素子 4−1 変調用素子 4−1−1 電気光学変調器(EOモジュレータ) 4−1−2 磁気光学変調器(MOモジュレータ) 4−1−3 音響光学変調器(AOモジュレータ) 4−2 偏向用素子 4−2−1 電気光学偏向器(EOディフレクタ) 4−2−2 音響光学偏向器(AOディフレクタ) 4−3 レーザスキャナ 4−3−1 反射型スキャナ 4−3−2 ホログラムスキャナ 5.光学素子の使い方 5−1 レンズ 5−1−1 レンズの基本関係式 5−1−2 レンズの収差 5−1−3 レンズの種類 5−2 プリズム 5−2−1 プリズムの基本関係式 5−2−2 プリズムの種類 5−2−3 プリズムの特殊な使い方 5−3 ミラー 5−3−1 光学薄膜の基礎 5−3−2 ミラーの種類 5−3−3 ミラーの特殊な使い方 5−4 フィルタ 5−4−1 フィルタの基礎 5−4−2 フィルタの種類 5−4−3 フィルタの特殊な使い方 5−5 偏光用素子 5−5−1 偏光の基礎 5−5−2 偏光素子の種類 5−5−3 偏光素子の特殊な使い方 5−6 その他 6.光ファイバの使い方 6−1 マイクロオプティック素子(分布屈折レンズ) 6−1−1 はじめに 6−1−2 マイクロオプティックスの基礎 6−1−3 分布屈折率レンズ 6−1−4 まとめ 6−2 光ファイバセンサ 6−2−1 はじめに 6−2−2 温度センサ 6−2−3 干渉応用センサ 6−2−4 遠隔監視用センサ 6−2−5 光ファイバ束の利用 6−2−6 むすび III.応用技術編 実用システムの具体例 1.寸法,長さに関する測定 1−1 はじめに 1−2 幾何光学的手法 1−3 波動光学的手法 1−4 その他 2.変位に関する測定 2−1 はじめに 2−2 反射光の利用 2−3 モアレ法 2−4 干渉計の利用 2−5 回折法の利用 2−6 その他 3・距離に関する測定 3−1 はじめに 3−2 測距儀の応用 3−3 時間測定による方法 3−4 その他 4.形状に関する測定 4−1 はじめに 4−2 幾何光学的手法 4−3 波動光学的手法 4−4 各種プローブの利用 5.表面性状に関する測定 5−1 はじめに 5−2 白色光の利用 5−3 コヒーレント光の利用 6.欠陥の検査 6−1 はじめに 6−2 反射光による方法 6−3 パターン測定による方法 7.速度の測定 7−1 はじめに 7−2 レーザドップラ法 7−2−1 レーザドップラ法について 7−2−2 レーザドップラ法の原理 7−2−3 レーザドップラ速度計の構成 7−3 レーザスペックル法 7−3−1 レーザスペックルについて 7−3−2 スペックル・カウント法 7−3−3 スペックル相関法 7−3−4 レーザスペックル法のまとめ 7−4 レーザ2焦点式流速計 7−5 格子状空間フィルタを用いた速度測定 8.粒子の測定 8−1 はじめに 8−2 相関法 8−3 ビジビリティ法 8−4 パルスハイト法 8−5 光回折法 9.振動に関する測定 9−1 はじめに 9−2 幾何光学的方法 9−3 コヒーレント光による方法 9−4 その他 10.応力・歪みに関する測定 10−1 はじめに 10−2 光弾性法 10−3 モアレ法と関連技術 10−4 ホモグラフィー法 10−5 スペックル法 11.生産技術への応用例 11−1 はじめに 11−2 実際例のいくつか 12.画像パターンによる測定 12−1 フォログラフィ干渉 12−1−1 変形測定 12−1−2 形状測定 12−1−3 流体測定 12−2 スペックル干渉 12−2−1 変形測定 12−2−2 形状測定 12−2−3 流体測定 13.分光法による測定 13−1 分光現象の基礎事項 13−1−1 分光スペクトルとラーマン現象 13−1−2 量子数 13−1−3 遷移 13−1−4 分子数と温度 13−1−5 感受率 13−2 分光法による温度及び濃度の測定 13−2−1 自然ラーマン法 13−2−2 蛍光法 13−2−3 カース法による温度検定 13−2−4 カース法による濃度検出 ◎資料集 |