![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォーマットシート形式で手順とノウハウがひとめでわかる! 高付加価値設計マニアル |
|||
A4判・約400頁・くるみ製本 定価:43,600円(消費税込)+送料 ◎編著 星 満 (株)テクスター代表取締役 元富士重工業(株)研究実験第2部課長
本書の内容と特徴パテントマップの活用からデザインレビューのポイントまで
マニアル・フォーマットシート項目 1.ヒットつくりの発送手順 1-1 ヒットの条件は良きテーマを見つけること 1-2 どんな知恵を加えたら,高く売れるか 1-3 ニーズ志向とウォンツ志向 1-4 商品化傾向を,着目する 1-5 何が商品化を促すか 1-6 使用する状況・場面を売りものにして商品化を検討する 1-7 “ウォンツ”を感じさせる“ときめき”場面の予測手順 1-8 CI(コーポレートアイデンティ)の進め方 1-9 商品イメージ組立手順 1-10 シンボルマークについて 1-11 建前でなく,本音を探る 1-12 ユーザ不満徹底追及手順 1-13 “軽”,“遊”,“飛”を,とらえる 1-14 感性を具体化する手順 1-15 シンプル イズ ベスト 1-16 美しい商品はよい商品である 1-17 生物に学ぶ思考法 1-18 生物の構造事例 1-19 時代の変化へ対応する 1-20 先を読む手順 1-21 今,世界で何が起こっているか 2.高付加価値設計の狙いと目標つくり 2-1 企業の存在価値は何によって決まるか 2-2 商品開発の戦略性 2-3 商品開発は企業戦略によって,決められる 2-4 企業戦略は何を行い,何に支えられるか 2-5 高付加価値商品の企画手順 2-6 商品化の狙いから実施計画まで 2-7 商品化の狙いを追求する 2-8 開発手段への展開 2-9 実施計画の作成 2-10 長期に亘るニーズの探索 2-11 長期に亘る商品系列の模索と商品テーマの選定 2-12 マトリックスによるテーマ探索法 2-13 異分野からのヒント−水平思考の重要性 2-14 商品テーマを実現させるためのキーテクノロジーを探る 2-15 得意分野での創業者利益を狙え 2-16 企業にとっての新商品 2-17 セールスポイントを考える 2-18 使いやすさは性能の一つ 2-19 自社の分析とライバル社の分析 2-20 ライバル商品との比較 2-21 商品化ターゲット設定手順 2-22 商品化ターゲット展開手順 2-23 セールスポイント追求手順 2-24 商品化の狙い解析手順 2-25 商品化の狙いを具体化する品質表 2-26 商品価値徹底レビュー手順 2-27 波及効果まで考える 2-28 市場の要求品質徹底追求手順 2-29 商品化の着手評価と意志決定 2-30 “評価”は商品化の生命線 3.商品化設計の進め方手順 3-1 設計ターゲットと特徴を明確にする 3-2 セールスポイントの内容を考える 3-3 新技術や改良技術を生かすことを考える 3-4 低コストのしくみを考える 3-5 デザインレビュー(DR)で衆知を集める 3-6 DRメンバーと役割範囲 3-7 代表的なDRリスト 3-8 商品化設計のプロセス 3-9 最適効果を狙って実施計画を立てる 3-10 設計遂行のチェックポイント 3-11 設計者が知っておかなければならない問題のポイント 3-12 概略設計と詳細設計 3-13 概略設計における5つの目標 3-14 詳細設計における具体的まとめ 3-15 システムの設計手順 3-16 受注設計の作業プロセス 3-17 標準パターン応用のプロセス 3-18 ビルディングブロック設計方式 3-19 構成要素の考え方 3-20 開発設計,モデファイ設計,モジュール設計 3-21 モジュール構成システムの例 3-22 機能・使用条件・構造の検討 3-23 コストテーブルを用いたコスト見積り 3-24 コストの考え方を変えてみたらどうか 3-25 有限要素法(FEM)・境界要素法(BEM)の応用 3-26 FEM解析でのモデル作成とメッシュの決め方 3-27 有限要素法(FEM )・境界要素法(BEM)のための準備 3-28 設計者が知っておくべき問題のポイント 3-29 ユーザ不満を洩れなく洗い出す 3-30 生産技術上の問題追求 3-31 ナシナビリティの概念 4.設計の効率化・高付加価値化 4-1 まず自前の技術力を向上させよう 4-2 高付加価値をつくる開発体制 4-3 設計リーダの資格 4-4 設計センスと設計能力 4-5 技術シーズの育成法 4-6 設計技法の基本を身につける 4-7 加工性と組付け性の確保 4-8 応力集中や疲労の低減 4-9 設計アンバランスの回避 4-10 メンテナンスの容易さ 4-11 コストの低減 4-12 PERTとは 4-13 PERTを使った日程計算 4-14 システム思考の導入 4-15 多面的思考の遂行法 4-16 派生的展開を考える 4-17 科学と技術(Scciense and Technology) 4-18 技術情報のシステム化 4-19 自社技術のマトリックス化 4-20 自社技術の類別コード化 4-21 一般技術の類別コード化 4-22 重要情報のまとめ方 4-23 設計基準を考える 4-24 評価基準の確立 4-25 ベンチャスピリットに学ぶ 4-26 ベンチャビジネスのメリット 4-27 LA(Laboratory Automation) 4-28 研究開発のマネージメントを見直そう 4-29 社外パートナーのノウハウを利用する 4-30 自社技術と技術導入 4-31 新規性を追求する 4-32 マンパワーと創造性 5.技術予測と目標設定−商品開発のネタ探し 5-1 商品の原点としてのライフサイクル 5-2 方向の模索と探索範囲 5-3 変化を読むために 5-4 情報と商品化の狙い 5-5 商品開発は情報収集の質と量により左右される 5-6 アイデアを引き出すには 5-7 プレーンストーミングの方法と実施 5-8 マトリックスでニーズと応用分野を追求する 5-9 マトリックスを用いた商品開発 5-10 FTAとFMEAの利用法 5-11 FTAの使い方,描き方 5-12 FMEAの進め方 5-13 異分野からのヒント−水平思考の重要性 5-14 営業部門からのアイディアは大切にしよう 5-15 直接,収益につながらない開発はどうすればよいか 5-16 新分野への進出はどうか 5-17 企業最大の武器−パテントの話 5-18 ライバル社から学ぶ 5-19 異種企業から学ぶ 5-20 ニューメディアを利用する新商売,あれこれ 5-21 次の次は何か 6.情報・データのまとめ方・生かし方 6-1 情報の集め方 6-2 技術予測は情報から 6-3 情報処理システムの実例 6-4 技術情報の種類と分類 6-5 社内外へ広くアンテナを張る 6-6 社内情報の集め方とまとめ方 6-7 公開パテントは最大の情報源である 6-8 公開パテントのまとめ方 6-9 技術論文の解析と処理 6-10 技術論文・データの解析手順 6-11 新聞・雑誌情報のまとめ方 6-12 新聞・雑誌情報の利用方法 6-13 市場情報・データのマップ化 6-14 ユーザへのアプローチ 6-15 情報因果関係をはっきりさせよう 6-16 データと情報化 6-17 社外人脈からお情報のまとめ方 6-18 パテントマップの考え方・つくり方 (その1,時系列による) 6-19 パテントマップの考え方・つくり方 (その2,マトリックスによる) 6-20 パテントマップの考え方・つくり方 (その3,技術内容による) 6-21 パテントマップの利用方法 6-22 データバンクの考え方・つくり方 6-23 データバンクの利用方法 6-24 データバンクのインプットからアウトプットまで 6-25 データバンクで全ての情報を組み合わせる 6-26 情報の大局的把握と詳細な解析 6-27 システィマティックの情報解析手順 6-28 技術予測をくつがえす諸情勢 6-29 信頼性情報はどのように扱うか 6-30 先端技術産業に注目しよう 7.高付加価値と信頼性の考え方 7-1 信頼性−その新しい位置付け 7-2 信頼性を規定する5つの要素 7-3 信頼性の尺度 7-4 信頼性評価と保全度−MTBF,MTTF,MTTRなど 7-5 統計処理7つの手法 7-6 基本的な3つの確率 7-7 確率を知るための6つの法則 7-8 故障と故障率 7-9 故障解析の方法 7-10 予測に使う理論分布の種類 −正規分布,二項分布,ポアソン分布,指数分布,ワイプル分布 7-11 ワイプル確率紙による信頼性予測 7-12 信頼性をくつがえす諸項目 7-13 開発フローと信頼性 7-14 性能・機能と寿命のバランス 7-15 寿命と信頼性の関係 7-16 システムの信頼度ブロック図 7-17 市場の要求品質を満足させるには 7-18 市場条件を再現させるには 7-19 トラブルをださないための信頼性試験 7-20 設計値と信頼性を 波し刷るもの−信頼性診断技術 7-21 変更管理と設計管理 7-23 大量生産における信頼性 7-24 数と時間の壁への挑戦 7-25 ロボットと信頼性 7-26 信頼性を支える固有技術 7-26 人間と組織と技術力 7-27 企画・設計段階における信頼性つくり込み 7-28 バスタブ曲線による故障率の変化 7-29 加速寿命と正常使用状態テスト 7-30 設計段階での信頼性織り込みプロセス 7-31 固有信頼度の劣化と故障率の増加 7-32 信頼性目標への取組み 7-33 信頼性項目と試験項目の対応 7-24 試験データの処理法 7-35 故障物理手法の考え方・メリット 7-36 故障モード・メカニズム・ストレス・時間 7-37 故障物理手法のプロセスと範囲 7-38 機械のユニット・コンポーメントにおける故障モードの例 7-39 信頼性技術部門と研究部門の牛種分担 7-40 KT法をベースにおいた信頼性確認項目 7-41 信頼性・性能・機能の追求と新しい考え方 7-42 メンテナンスフリーへの条件 7-43 製造と設計の溝を埋めるには 7-44 製造段階の信頼性を支えるもの 7-45 ヒューマンエラーの排除 7-46 外注先の信頼性はどうか 7-47 破壊はいかにして起こるか 7-48 疲労と強度について考える 7-49 寿命を予測する 7-50 振動対策はどうするか 7-51 熱の影響はどう処理するか 7-52 新寿命追求法の提案 8.設計目標達成のノウハウ 8-1 創造的設計と標準的設計のバランス 8-2 創造的設計プロセスと標準的設計プロセス 8-3 セールスポイントを実現させるキーテクノロジー 8-4 設計を支える総合技術 8-5 設計を支える支援技術 8-6 設計を支える研究・実験のテクノロジー 8-7 理論・計算・実験研究結果のフィードバック 8-8 CAD/CAMシステムの応用法 8-9 CAD/CAMのシミュレーションプロセス 8-10 CAD/CAMの形状モデルと応用目的 8-11 設計ファイルシステム応用手順 8-12 設計ファイルシステムの問題点 8-13 シミュレーション解析手法 8-14 シミュレーションプロセスのブロック図 8-15 シミュレーション解析の実例 8-16 設計エキスパートシステムの構築 8-17 コンピュータ対話による計算実験 8-18 図形処理応用解析手法 8-19 図形表示形態について 8-20 効果的実験手法 8-21 実験目標・条件・測定技術 8-22 実機をシミュレートする 8-23 理論的モデルをつくる 8-24 コンピュータ計算による低コスト開発法 8-25 計算実験を遂行する 9.経営から見た商品開発 9-1 利益管理と開発投資 9-2 市場ニーズと技術シーズ 9-3 商品開発におけるトップダウンとボトムアップ 9-4 人的資源はどのように確保し育成するか 9-5 全員参加のアイデア探し 9-6 市場の先取りは企業を起こす 9-7 ゼロサム時代の開発体制 9-8 人材育成のプログラム 9-7 長期プロジェクトと短期プロジェクト 9-8 リスク分析と商品開発 9-9 100%商品より80%の商品が重要 9-10 企業利益をどのように考えるか 9-11 トータルコストで考えた開発 9-12 商品のコストは,直接経費ばかりではない 9-13 損益分岐点が上がるとどうなるか 9-14 販売と製造の見通しを立てる 9-15 新しい創造は,市場規模を拡大する 9-16 市場にどのようなポリシーでうったえるか 10.VA(Value Analysis;価値解析)の進め方・考え方 10-1 VAの基本的考え方と方法 10-2 良い商品は真のVA品 10-3 VAとコストダウンはここが違う 10-4 コストダウンの技法とVAの関係 10-5 品質のゼイ肉取り−チェックリストについて 10-6 商品コスト−7つの敵 10-7 VA の準備と進め方 10-8 VA実施の手順 10-9 VAと品質の関係 10-10 VA実施に必要な資料 10-11 VAの効果と狙いどころ 10-12 ABC分析手法を用いたVA 10-13 開発のなかのVA 10-14 VA事例研究 10-15 VAを支える信頼性 11.設計を支えるテクノロジー 11-1 軽量化設計について 11-2 最適材料の選定について 11-3 強度設計の基礎と機械要素 11-4 残留応力の処理と利用法 11-5 耐摩耗性向上のための表面処理 11-6 精度設計について 11-7 寸法公表と表面粗さ 11-8 はめあいについて 11-9 直動および回転機構 11-10 位置決め方法 11-11 運動部分は(GD)で設計する 11-12 振動・騒音への対処手法 11-13 軸受とその働き 11-14 すべり軸受の設計と使い方 11-15 ころがり軸受の選定と使い方 11-16 歯車の設計と潤滑 11-17 潤滑システムとその要素 11-18 オイルポンプについて 11-19 冷却システムとその特徴 11-20 水冷と空冷システム 11-21 熱交換器の研究開発 11-22 冷却ファンの設計と性能 11-23 水ポンプの設計と使い方 11-24 最近のシーリング技術 11-25 静的シールと動的シール 11-26 ガスケットについて 11-27 オイルシールとメカニカルシール 11-28 ねじの設計と疲労強度 11-29 ボルト締結技術−弾性域締め付け法 11-30 ボルト締結技術−塑性域締め付け法 11-31 ベルト・チェーンについて 11-32 ばねの特徴と使い方 12.最近の周辺技術の現状と応用 12-1 メカトロニクス 12-2 自動制御とセンサ 12-3 マイクロプロセッサとインタフェイス 12-4 マイクロテクノロジー 12-5 光応用技術の現状 12-6 最近のセンサ技術について 12-7 センサーの種類と動作原理 12-8 ニュータイプのアクチュエータについて 12-9 固体アクチュエータ技術の現状 12-10 圧電アクチュエータと超音波モータ 12-11 モータの高速化技術について 12-12 制御用モータのいろいろ 12-13 モータの速度制御 12-14 電源装置の傾向 12-15 インバータの多機能化 12-16 油空圧機器とその選定 12-17 機器冷却のためのヒートポンプ技術 12-18 微小寸法測定技術 12-19 高精度位置決め手法 12-20 表面性状と部品性能 12-21 表面改質技術の動向 12-22 イオンスパッタリング法・イオンプレーティング法 13.最近,開発されている先端技術の現状 13-1 新素材の系統図とその利用法 13-2 超合金−超耐熱・超強靭・軽量化 13-3 形状記憶合金・アモルファス金属など 13-4 ファインセラミックス 13-5 エンジニアリングプラスチックス 13-6 FRMとFRP 13-7 オプトエレクトロニクス 13-8 光コンピュータと人工知能(AI) 13-9 太陽光電池・燃料電池 13-10 超電導材料研究の現状 13-11 MHD発電の将来 13-12 磁気浮上鉄道の現状 13-13 超精密加工技術とその周辺技術 13-14 レーザ加工技術・電子ビーム加工技術・イオンビーム加工技術 13-15 次世代半導体デバイス開発と加工技術 13-16 バイオリアクターについて 13-17 医療用レーザ 13-18 新宇宙産業 13-19 先端技術が開く,新産業分野の一覧表 14.設計実例 14-1 軽乗用車の商品化プランニング 14-2 ルームエアコンの省エネルギー設計 14-3 ワンボックスカーの新潤滑システムの設計 14-4 日本語ワードプロセッサの開発 14-5 ECVTの設計 14-6 AF一眼レフカメラの設計 14-7 回転機械の振動対策設計 14-8 カーエレクトロニクスの設計 14-9 スクリュー式およびスクロール式コンプレッサと設計上の問題 14-10 DOHC4バルブエンジンの設計と問題点抽出 14-11 ABS(アンチロックブレーキシステム)の開発 14-12 車載テレビシステムの開発 14-13 電子スチルカメラの設計 14-14 後方センサの研究開発 14-15 ドライブ用ナビゲータについて 14-16 ロータリ式圧縮機の問題点 14-17 光学式エンコーダの開発と応用について 14-18 多関節ロボットの開発(その1) 14-19 多関節ロボットの開発(その2) 14-20 視覚センサの研究 14-21 ビデオ一体型カメラの商品化 14-22 電磁調理器の商品化 14-23 除湿乾燥機の商品化 14-24 全自動洗濯機の設計 14-25 カラー電子黒板の商品化 14-26 複写機の開発 14-27 COレーザ加工機 14-28 ガスエンジン冷暖房給湯機について 14-29 温風ファンヒータの設計ポイント 14-30 ヒートポンプの応用法 14-31 プロセスオートメーションの問題点 14-32 シミュレーション支援システムの開発 14-33 リニアサーボモータについて 14-34 自動計測機能付きマシニングセンター 14-35 ウオッチの設計 14-36 ギヤボックスの最適設計 14-37 ロータリエンジンの開発 |