![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CD-ROMとくるみ製本でみて加工できるQFD表の50事例 品質機能展開(QFD)表事例集 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
くるみ製本(A4判・900頁)(2冊分)+CD-ROM 定価:30,100円(消費税込)+送料 ◎編著・制作:伊豫部 将三 伊豫部技術士事務所所長 技術士・機械部門
![]() 本書の内容と特徴品質機能展開表は,市場・顧客が要求する商品・製品コンセプトとしての機能(目的・働き・用途)と品質(性能と信頼性)の関連を明確に定義するためのツールです。担当者が,品質機能展開表で機能と品質の関連を着手時に的確・明確に把握できれば,商品企画や基本仕様取りまとめが容易になると共に,期間短縮・品質確保・技術伝承等が容易になる特徴があります。品質機能展開の解説書付き。 これが品質機能展開(QFD)表のパワーだ!
前記悩みを解決するツールが,品質機能展開表(Quality Function Deployment・略称=QFD)です。 品質機能展開はISO 9000やQS-9000にも必要な技法です。 ![]() 目 次〈解説〉◎品質機能展開とは 1.市場・顧客ニーズの把握手段 (1) 機能と品質 (2) ユーザーの品質評価法 (3) 品質機能展開表の活用法 (4) 品質における信頼性 (5) ニーズを満たす品質とは (6) ニーズと売行き数量 2.品質に対するニーズの中味 (1) 品質機能展開表で明らかにすべき内容とは ◎品質機能展開を進める順序 1.機能分解の進め方 (1) 手順1.全体のコンセプト (2) 手順2.機能別のコンセプト (3) 手順3.構成部品別のコンセプト 2.事例1「スポーティセダン車」による品質機能展開作業の進め方 (1)「スポーティセダン車」の完成機能 (2)「スポーティセダン車」の1次機能 (3) 開発企画を実施へ移すための1次点検機能 (4)「スポーティセダン車」の2次機能 (5) 開発企画を実施へ移すための2次点検機能 (6)「スポーティセダン車」の3次機能 (7) 開発企画を実施へ移すための3次点検機能 (8)「スポーティセダン車」の補助機能 (9) 開発企画を実施へ移すための補助点検機能 3.要求性能=商品・製品コンセプトの設定・表現法 (1) 事例1「スポーティセダン車」の要求性能=商品・製品コンセプト例 (2) 開発企画を実施へ移すための点検要求性能=取組みコンセプト表現例 4.商品・製品の要求特性=代表特性の設定・表現法 (1) 事例1「スポーティセダン車」の要求特性=代表特性表現例 (2) 開発企画を実施へ移すための点検要求特性=点検代表特性表現例 5.機能4値の設定法 (1) 機能4値とは ◎開発・設計プロセスと品質機能展開 1.商品・製品企画と品質機能展開 (1) 企画段階から作成が必要な品質機能展開表 (2) 後戻り業務防止に役立つ品質機能展開表 (3) 企画段階で作るべき品質機能展開表の範囲 (4) DR-0担当者のなすべき仕事とは 2.基本設計と品質機能展開 (1) 品質機能展開表作成は基本仕様確定の手段 (2) 機能4値の管理法 (3) 機能4値設定にはルールが必要 (4) 開発企画を実施に移すための点検項目と品質機能展開表 (5) DR-1と品質機能展開表 3.詳細設計と品質機能展開 (1) DR-2と品質機能展開表 4.初期流動管理と品質機能展開 (1) DR-3と品質機能展開表 5.市場品質情報と品質機能展開 (1) DR-4と品質機能展開表 6.本事例集掲載50事例の品質機能展開表特徴点 (1) 本事例集品質機能展開表活用のメリット1 (2) 本事例集品質機能展開表活用のメリット2 (3) 自社用独自フォーマットの作成法 (4) 本事例集掲載以外の品質機能展開表テーマ事例のご紹介
|