|
|
講師: |
田口 宏之 氏
田口技術士事務所 代表 |
日時: |
2021年3月12日(金)10:00〜15:00
1日集中講座
|
受講料: |
33,000円(消費税込) |
会場: |
オンライン講座
全国どちらからでも参加可 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●受講のおすすめ
近年、製品に不具合が少ないことは、付加価値ではなく当たり前のことだと認識されるようになってきました。もし、消費者の期待を裏切るような低い品質の場合、SNSなどによって瞬く間に拡散してしまいます。特に、強度に関わる不具合は安全面の問題に直結し、場合によっては経営問題にまで発展します。強度上の問題を起こさないことは、企業にとって極めて重要な課題であるといえます。強度トラブルを防ぐためには、設計者が最低限必要な強度設計の基礎知識を身につけておく必要があります。一方、設計部門は顧客や他部門からの様々な要求に応えるべく、企業の中で最も多忙な部門の一つに数えられます。設計者が学ぶべきことは多岐に渡り、強度設計の学習だけに時間をかける訳にはいかないというのが実情です。
本セミナーは多忙な設計者が、強度設計の全体像を効率的に理解できるようにすることを目的としています。材料に金属とプラスチックを使用することを前提とし、材料力学と材料特性のポイントをわかりやすく解説します。
- <受講対象者>
- 初めて強度設計を学ぶ若手設計者
- 既存の材料力学の教科書を見ても理解が進まないと感じる設計者
- 強度設計の基礎を理解しておきたい営業担当者
●セミナープログラム
- 1.強度設計に必要な材料力学の基本はたったこれだけ
- 1-1 単位
- 1-2 力
- 1-3 モーメント
- 1-4 支持条件
- 1-5 荷重/応力/ひずみ
- 1-6 フックの法則
- 1-7 線膨張係数
- 2.基本的な強度計算の方法
- 2-1 引張荷重/圧縮荷重
- 2-2 曲げ荷重
- 2-2-1 はりの強度計算の進め方
- 2-2-2 はりの種類
- 2-2-3 曲げモーメント
- 2-2-4 断面係数とはりに発生する応力
- 2-2-5 断面二次モーメントとはりのたわみ
- 2-3 せん断荷重
- 2-4 ねじり荷重
- 2-5 衝撃荷重
- 2-6 座屈
- 2-7 応力集中
- 3.材料強度と強度設計
- 3-1 材料の基準強度
- 3-2 静的強度
- 3-2-1 応力−ひずみ曲線
- 3-2-2 金属材料の強度
- 3-2-3 プラスチックの強度
- 3-2-4 静的強度における基準強度の考え方
- 3-3 動的強度
- 3-3-1 疲労
- 3-3-2 衝撃
- 3-4 環境的強度
- 3-4-1 金属材料の腐食
- 3-4-2 プラスチックの劣化
- 3-4-3 プラスチックの劣化の寿命予測
- 4.強度設計の手法と実務
- 4-1 ストレンス−ストレングスモデル
- 4-2 材料強度のばらつき
- 4-3 正規分布
- 4-4 材料強度の上限値と下限値の推定
- 4-5 許容応力と安全率
|