令和元年(2019年)第二次試験合格者であり、第二次試験を徹底分析している講師が受験生の知りたいことについて全部解答します。
このチャンスをお見逃しなく!!
講師: |
山口 晋 氏
中小企業診断士 |
日時: |
2021年5月8日(土)10:00〜12:00
|
受講料: |
1,000円(消費税込) |
受講形式: |
オンライン
全国どちらからでも参加可 |
※録音・録画はご遠慮下さい。
|
このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。 セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。
|
●ガイダンス参加のおすすめ
第二次試験(筆記試験)は合格率20%未満(令和2年度18.4%)であり、「5人に4人は落ちる」たいへん難易度の高い試験です。第一次試験のマークシート(選択式)ではなく、各科目ごとに500文字前後の答案を自ら作成する論文形式ですので「運」では合格できません。
また、第二次試験は正解や採点基準が公開されていないため、「何をどう書けば合格するのか」が分かりません。そのため、大手予備校を含めた受験対策スクールでも何をどう勉強すればよいのか分からないという中で、試行錯誤している状況です。
このため、多年度受験で合格まで辿り着くことが出来ない、やる気を失い、どうすれば合格出来るのか未だに不確定な迷える診断士予備群が増えています。また、初めて第二次試験を受験する受験生にとっては勉強方法が分からず、本格的な受験対策が進んでいないケースも少なくありません。
ただ、実は第二次試験は「コツ」をつかんでしまえば、正しい勉強方法を進めることができ、合格を勝ち取ることも難しいことではありません。まずは「努力」するよりも、「コツ」をつかむことが大切です。
そこで、第二次試験合格のポイントを解説するガイダンスを開講いたします。第二次試験について理解を深めたい方の参加をお待ちしています。
- 【受講対象者】
- 2020年第一次試験に合格して2021年第二次試験受験資格のある受験生
- 2021年第一次試験に合格予定で第二次試験の勉強も進めている受験生
- 今後の受験ために第二次試験の概要を知っておきたい方
●ガイダンスプログラム
- 1.中小企業診断士とは?
- 1)中小企業診断士とその魅力
- 2)不合格になる理由
- 3)こんな人が合格している!
- 2.第二次試験の勉強方法
- 1)受験勉強 2つの形式
- 2)受験校の金額や実態
- 3)自主勉強会のメリットとデメリット
- 3.第二次筆記試験合格のポイント
- 1)○○を確立すれば合格する(○○は当日詳しく解説します)
- 2)合格への道 「10か条」
- 3)合格体験談
- 4.第二次試験合格対策講座
- 1)合格対策講座 概要
- 2)合格対策講座 特別な特典
- ◎ 質疑応答
|