戻るホームへ戻るセミナー
 

あらゆるエンジニア,社会人に求められる必須の思想・実践,
「リスクコミュニケーション」を学ぶ!

入門編:リスクとリスクコミュニケーション


   

科学技術が社会に活用されるあらゆる場面で求められる,リスクコミュニケーション。その基本的な理論や原則,実践の基礎を,いちから解説します!

講師: 神里 達博
千葉大学大学院国際学術研究院教授
同大学院総合国際学位プログラム長
日時: 2024年3月3日(日)14:00〜17:00
特別集中講座
受講料: 25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。


●受講のおすすめ

3年以上もの間,世界はCOVID-19に翻弄されてきました。私たちはさまざまな困難に向きあってきましたが,とりわけ,この病気のリスクについて誰がどう伝え,人々の日々の実践につないでいくかは,大きな課題であり続けました。

これらは典型的な「リスクコミュニケーション」の問題です。この言葉は半世紀ほど前にアメリカで使われるようになったものですが,私たちにとっては二重の意味で馴染みが薄い面があります。それは,「リスク」も「コミュニケーション」も,決して私たちの社会に古くからある考え方ではないからです。それは,どちらもカタカナ語のまま使われ,いまだに一般的な日本語訳がないことからも推察できるでしょう。

そのこともあって,リスクコミュニケーションについての混乱や誤解は,なかなか解消されないのが日本の現状です。新たなリスクに関する問題が生じるたびに,リスクコミュニケーションへの社会的期待は高まるものの,その根本が理解されていないためか,先達の智恵を上手に活用できていないように思えてなりません。

もちろんリスクコミュニケーションは,医療や公衆衛生に限ったものではありません。今や,科学技術が社会に活用される,あらゆる場面で求められる必須の思想・実践となったといえるでしょう。

そこで本セミナーでは,リスクコミュニケーションの前提である「リスク」についてしっかりと掘り下げた上で,リスクコミュニケーションを支える基本的な理論や原則,さらにはその実践の基礎について,3時間で理解できるように組み立ててみました。

具体的にはまず,歴史的経緯から,日本社会にとってはかなり縁遠い「リスク」の概念を少し丁寧にひもときます。この言葉はきわめて西洋近代的な考え方に基づいている,ということを踏まえた上で,リスク社会化する現代の状況を概観します。少し遠回りに感じられるかもしれませんが,この中心的な考え方をしっかり理解しておくことで,さまざまな意味での「応用力」が身につきます。

次に,リスクコミュニケーションの定義と,その理論的背景について見ていきます。リスクコミュニケーションは比較的新しい思想・実践であるため,分野や国によって解釈には若干幅があります。

加えて,リスクコミュニケーションを実践する上で,どのような点が阻害要因になるのか,また守るべき原則,ルールについて確認していきます。これらを通じて,リスクコミュニケーションに関する重要なポイントを理解し,さまざまな誤解を解消することができれば幸いです。

そして最後に,実際にリスクコミュニケーションを行うための準備・計画について,概説します。

受講対象者
  • メーカー,行政,メディアなどの担当者や,組織の管理責任者
  • コミュニケーション能力が重要視される,プロフェッショナルエンジニア,技術士,コンクリート診断士などを目指している方,および,すでにその実務に就いている方

●セミナープログラム

I.「リスク」とは何か
1.“risk”の淵源
2.リスク社会
II.「リスクコミュニケーション」とは何か
1.RCの定義と分類
2.RCを考えるための理論
3.RCを阻害する要因
・RC担当者が受ける制約
・RCの受け手に生じる制約
・RC担当者と受け手の両方に生じる制約
4.倫理について
・社会的倫理
・組織的倫理
・個人的倫理
5.RCの原則
・プロセスの原則
・プレゼンテーションの原則
・リスク比較の原則
まとめに代えて−日本とリスク
◎ 質疑応答
※なお,実際のセミナープログラムの内容は,一部変更される場合があります。

戻るホームへ戻るセミナー