![]() |
2000.05【特集記事−本誌編集部より−】 機械安全設計の国際規格化 ━━ ISO 12100/ISO 14121 ━━ |
|||||||
![]() |
「安全」の問題は、大きく2つに分けられる。1つは、環境や労働安全のように、シチュエーションや、影響に関連するもの、もう1つは製品設計に関連するものである。 今回は、後者の製品安全に関連する国際標準規格の最近動向について考えてみたい。 製品安全に関しては、今まで、PL対策やCEマーキングの関連から、小センターでも取り上げてきたが(「PL(製造物責任)対策マニアル」編著:高橋隆一 定価39,800円、「CEマーキング取得マニアル」編著:金武典夫 定価45,900円 参照) 1997年、はじめて「安全設計のためのリスクアセスメント手法」(編著:松本俊次・定価39,800円)を刊行。製品安全の思想導入の必要性を世に問うたわけです。それから3年し、いよいよ、この問題が大きく設計・開発者の前に立ちふさがってくる勢いです。 ISO規格の中で一番、製品安全の分野に重大影響があると思われている規格に、機械類の製品安全に関する国際規格ISO 12100と、リスクアセスメントに関する国際規格ISO 14121があります。
ISO 12100は、非常に広範囲の機械類を対象にしており、工作機械、産業機械、搬送機械、産業用ロボット、印刷機械、各種プラント更に、医療機器、家電製品なども対象になると思われる。 ISO 12100規格は、パート1、パート2の2部構成になっており、 ![]() 表2.ISO 12100の規格の構成 また、危険源は次のように分類され安全対策も選択指針が明示されている。
ISO12100では、「安全とは受け入れ可能なリスクがないこと」と定義され、リスクアセスメントを繰り返し、リスクを低減することが求められている。 ISO 14121では、そのリスクアセスメントを具体的な手順・手法・見積り、評価、文書化について規定されている。 ISO 14121は、リスクアセスメントの具体的なやり方を規定したものである。リスクアセスメントを含む安全検討は、各企業のデザインレビュー若しくはセーフティレビューでなされて来ているが、そのやり方は設計者にまかされ各企業まちまちであったと考えられる。
規格によれば、リスクアセスメントはリスクの大きさにより機械の安全性を評価する手法であり、やり方が誰にでも理解出来るようになった。小センターのセミナー「機械安全国際規格化への対応ISO 12100/ISO 14121の規格概要と導入手順」では、リスクアセスメントの各手順の概要と共に、リスク低減対策と組合せ如何にしたら許可可能なリスク(安全)まで低減出来るかを説明する。 国際規格は、内容の理解より社内へ導入するまでに数年を要すると思われる。JIS制定を待つ或いは行政側の対応を待つようでは、国際化の流れに乗り遅れてしまう。是非、当セミナーをご受講の上、早めに対応することが勝ち残る秘訣である。 ![]() 図1.リスクアセスメントと安全対策のフロー |