![]() |
何をどう書くのかをわかりやすく解説指導します。 1日で理解できるRCCM試験合格のポイント(東京・大阪) |
|||||||||||||||||
本講座は弊社の「RCCM資格試験合格のポイント」「RCCM過去問解答解説集」を活用した講座で,このテキストを執筆した講師が直接指導する講座です。
※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。 ●受講のおすすめ問題Iは,管理技術者としてのストーリー展開が重要です。技術的問題や課題を把握して,技術指針・技術基準を活用して,仕様書に従った管理技術で,ある程度分類できる問題点を効率的に処理した能力が問われています。
問題IIは,6割程度が仕様書等に従った管理問題,3割程度が国土交通白書等からの引用問題,1割が倫理とその他です。 仕様書等に従った管理問題と倫理とその他のほとんどが過去問です。過去問題の重要ポイントをしっかり理解できれば必ず合格します。国交省白書のインフラ整備問題を押さえれば,さして難しい設問はありません。重要ポイントを指導します。 問題IIIは2021(令和3)年度から,事前に6題が公表される形式になりました。あらかじめ1600字程度の答案を作成しておく必要があります。どの問題が出題されるか分かりませんから,やみくもに過去の合格論文を暗記するのではなく,合格点を取るための答案レベルを理解することです。合格のポイントは問題IIと過去の指定用語にあります。どの問題が出題されても,合格できる記述試験ポイントを指導します。
問題IVはIV−1とIV−2併せて30問に答えます。IV−1は20問全てにわたり答える必須科目です。IV−2は30問の内の10問を選択する形式です。IV−1を主にした戦略を立てることが合格のポイントです。 問題IV−1もほとんど過去問です。過去問題の重要ポイントをしっかり理解できれば必ず6割以上獲得でき必ず合格します。重要ポイントを指導します。 問題IV−2は,部門によっては出題傾向があります。しかし,その出題傾向を押さえれば,過去問題を引用出題されています。出題傾向を指導します。 ●セミナープログラム
|