戻るホームへ戻るセミナー
 

従業員数50名〜500名の工場のトップマネジメント能力の育成!!

新任工場長,工場長候補,製造部長のための
工場長育成(りっぱな工場長になる)プログラム(2日間)


   

「工場長」職責からの役割と「工場長」職位としての資質を体得・実現する!

講師: 西水 晃
モノづくり工場経営研究所 所長
日時: 第1日目:2025年6月26日(木)10:00〜16:00
第2日目:2025年6月27日(金)10:00〜16:00
受講料: 49,800円(消費税込)※テキスト代を含みます。
会場: オンライン講座(オンライン講座について
職場・自宅 全国どこからでも参加できます。
「ZOOM」を使用します。
※アプリをインストールせずブラウザから参加できます。

※録音・録画・撮影はご遠慮下さい。


受講申込 このボタンをクリックするとすぐにお申込ができます。
セミナーのお申込は買い物カゴには入らず直接お申込入力となります。


●受講のおすすめ

工場運営のリーダーとしての,「工場長」に求められる役割や能力について学習しましょう。
「企業はヒトなり」,「企業はリーダーなり」。工場運営には,工場リーダーである「工場長」の能力が重要です。係長から課長へ,課長から部長へ,部長から工場長へ,というようにエスカレーター式に成長するのは難しいのではないでしょうか。仮に,消去法での工場長就任に至った場合は,本人は勿論ですが,部下も不幸です。結果,工場全体の運営に支障を来たすことになります。
特に,中堅・中小企業においては,工場長育成のための教育機会や教育体系が不足しているために,これらの懸念があります。工場長育成は,早い時期から進めることが必要です。
工場長には,「職責から求められる工場機能の理解」と,「職位から求められるマネージャーとしての資質」が必要です。前者は,工場が保有しなければならない具体的なモノづくりに求められるQCDQ実現に関わる理解や能力です。後者は,工場トップマネージャーとしての人間的な資質です。工場従事者全員に信頼され,工場の機能を全員体制で発揮させるリーダーシップ能力です。
本研修では,これらの両面について,その内容と獲得方法について,学びます。


●セミナープログラム

1.オープニング
●本研修の狙いと進め方
2.工場長候補育成のための観点・視点
A 「工場長」職責から求められる育成内容
 〜工場の機能に対する役割〜
〜『モノづくり・メカニズム』に基づく〜
A-1 モノづくり工場(企業)の基本的な構造
●自社のINPUT/PROCESS/OUTPUTを点検
A-2 工場長の職務
●工場機能全体の管理者
●QCDQ関連部課長と協議
A-3 工場長の基本的役務
●工場組織機能と「12の役務」
A-4 工場長に求められる工場運営機能との関わり(例)
●「計画系」機能との関わり
●「基準系」機能との関わり
●「予実系」機能との関わり
●「その他」機能との関わり
A-5 質疑応答
B 「工場長」職位から求められる育成内容
 〜上役という立場での資質〜
〜“ワンハンドレッド・スキル”に基づく〜
B-1 工場長としての資質
●工場長(育成)のためのワンハンドレッド・スキル
〜100のスキルを学ぶ〜
1 経営管理能力………… 7スキル
2 指導統率………………10スキル
3 方針管理………………15スキル
4 現場改善………………33スキル
5 日常管理………………18スキル
6 人材開発………………19スキル
(合計102スキル≒100スキル)
B-2 セルフ・アセスメンド
●スキル・チェック
●過不足に対する自己考察
B-3 質疑応答
C 工場長の役割を下支えするだめの,階層別の体制
 〜組織一体化推進〜
事業部長層/課長マネージャー層/現場リーダー層/一般層
◎ 全体的な質疑応答

戻るホームへ戻るセミナー