|   | 
      | 
    
	 
		生産部門だけではない。今必要なのは『設計の「見える化」だ!』
	 
      
        
          
            新刊好評発売中! 
		くるみ製本(A4・約100頁) 
		定価:9,900円(消費税込)+送料 
               
              ※CD-ROM版 、CD-ROM版+くるみ製本もあります。
              
  
              ◎編著 : 
               新井啓介氏 
               新井技術士事務所  所長 
               
              ●必要な頁がすぐ検索できる。CD-ROMに含まれる文書ファイル(PDF・アクロバット形式)は,著作権上直接書き替えはできません。 
            | 
           
          
       
       
       
      
        
          
             
           | 
          
            このボタンをクリックすると『設計の「見える化」‐くるみ製本』が買い物カゴに入ります。           | 
         
        
       
編著者の言葉
        
「見える化」は,トヨタ式の単行本では「診える化」としているが,生み,育てたのはトヨタである。しかし,その「見える化」の出版物は,すべて生産に関するもので,設計に関する「見える化」はない。 
それでは,「設計の見える化」は必要ないのであろうか? 
そのようなことはない。むしろ真っ先に「見える化」する必要があり,生産部門に比べて,設計の改善・改革が遅いのは,「見えない」ことによる弊害とも考えられる。 
また,「見えない」ことは,設計業務の「悪さが見えない」ことである。 
この「設計の悪さが見えない」ことが「隠れ蓑」にもなって,設計の改善・改革に対して, 
  -  必要ないと考えている,
  
 -  今のやり方が習慣(惰性)になっているから抜け出したくない,と思っている,
  
 -  やろうとしても,出る杭は叩かれれそうだからやれない,
  
 -  改善・改革に踏みきるには,説得が難しく勇気がない,
  
など,これらが抵抗になっている。 
そこで,本書では「設計の見える化」は,「設計の目で見て分かるマネジメント」で,管理者のマネジメントの中に組み込み,マネジメントサイクルを回しながら,設計改善・改革の重要なアイテムとして推進するための手順にして紹介する。
    
     
        
    内容項目
  - (はじめに)なぜ,「設計の見える化」が達成できないのか
  
  
  - (1)「設計の見える化」とは,「設計の目で見て分かるマネジメント」である。
  
    -  1)「設計の目で見て分かるマネジメント」とは,FPDSサイクルである。
    
   - (1)	F(Find)で,設計情報のムダとり(マイナス情報)を行うことである。
	
- (2)	P(Plan)は,「見えない」ものを「見える(見せる)化」することである。
	
-  1.会社の経営指標と,設計の付加価値分析の「見える化」
	
-  2.情報共有化のための「見える化白板」の設置
	
- (3)	D(Do)は,「設計の見える化」で実現するための手順とその項目を決める。
	
- (4)	S(See)は,「設計の見える化」を点検・評価し,Fへフィードバックする。
  
      -  2)設計管理者のマネジメント力を「見える化」
	
 - (1)	設計のマネジメント上の問題点の「見える化」
	
- (2)	設計プロジェクト組織化の問題点の「見える化」
	
- (3)	設計者への動機付けとコミュニケーションの「見える化」
	
- (4)	設計の変革のための「見える化」
  
  
      - (2)「設計の見える化」とその手順
  
  
  -  手順1)「設計の5S(整理・整頓・清掃・しつけ)を30日間で実施する。
  
-  手順2)設計の「目標(あるべき姿)」と「目的」を「見える化」して思想統一する。
  
-  手順3)設計の基本的条件の「見える化」
	
    - (1)	設計業務の流れ及び設計室の「見える化」
	
- (2)	設計に関する3つの標準化の「見える化」
	
- (3)	ISO9001(7.2項)の「見える化」
	
- (4)	設計の基本思想(「擦り合わせ・モジュラー型」)の「見える化」
	
- (5)	情報セキュリティ・リスクマネジメントの「見える化」
	
- (6)	製品安全の「見える化」
	
- (7)	設計のツールの「見える化」
  
       -  手順4)設計者の日程計画の「見える化」
	
 - (1)	設計者にタイムマネジメントを導入する。
	
- (2)	設計者個人の一日の計画/実績作成と「まとまり分析表」の「見える化」
	
- (3)	設計差立板の作成
	
- (4)	設計者の育成(教育)とその日程の「見える化」
  
    -  手順5)設計の段階別の「見える化」
	
 - (1)	設計創出の思考回路と源流(開発)設計の「見える化」
	
- (2)	製品・詳細設計の「見える化」
	
- (3)	BOM中心のモジュール化設計の「見える化」
	
- (4)	試作/試験の「見える化」
	
- (5)	生産設計の「見える化」
  
     -  手順6)設計の課題別の「見える化」
	
 - (1)  「設計期間1/2化の実現」の「見える化」
	
- (2)	設計トラブル(クレーム,設計不良,設計ケアレスミス,設計間違い)の「見える化」
	
- (3)	顧客の「見える化」
	
- (4)	設計レビュー(DR)の「見える化」
	
- (5)	設計者と派遣設計者のベストミックス・マネジメントの「見える化」
	
- (6)	外注設計のアウトソーシング・マネジメントの「見える化」
	
- (7)	製品品質保証の「見える化」
	
- (8)	製品コストの「見える化」
	
- (9)	設計の「継続的改善活動」の「見える化」
  
  
           - (あとがき)「設計の見える化」のまとめ
  
  
 
     |