戻る ホームへ戻る マニアル ご注文・お申込の方法 買い物カゴを見る
 

『タグチメソッド(品質工学)算法』第2章

   

前のページへ ページ見本
2/3
次のページへ

2

品質工学とは

 

 

2.1

品質工学とはなにか

 

 

2.1.1

概説

 

 

 

日本では品質工学、米国ではタグチメソッドとも言われている田口玄一

 

博士による独創的な工学手法である。その特徴はいろいろあるが、

 

以下のとおりである。

 

 

(1)

「品質とは、品物が出荷後、社会に対して与える損失である。ただし、

 

機能そのものによる損失は除く」と定義し、具体的な指標として損失

 

関数を考えた。

 

 

(2)

製品とコストをできるだけおさえ、しかも早く、うまく開発・設計す

 

る最適な工学手法である。コストをかけて、良い製品を開発するのでは

 

競争に負けてしまう。コストをおさえ、品質の良い(ばらつきの少ない)

 

製品を短期に開発することができる手法である。

 

 

(3)

たとえば、品質をあらわす“不良率”考える。従来の問題解決手法である

 

実験計画法では、不良率を増加させる原因(要因)はこれとこれであると特定し、

 

不良率をおさえて品質の良い、ばらつきの少ない安定したツブぞろいの製品を

 

いかにしたらうまく開発できるかが重要となる。

 

そのために、開発・設計段階で、消費者が使用する(しかも悪条件下で)条件(環境)

 

をわざと作り出し、実験データを得てこれを解析すれば、ロバストな(頑強な)製品

 

を作ることができる。この考え方と手法が品質工学である。

 

品質工学では、ばらつきを表わす指標としてSN比を用いている。

 

 

(4)

きわめて効率よく実験を行うため、L12,L18,L36直交表を用いる。

 

技術者がコントロール可能な手段(要因)と条件(水準)を制御因子として、

 

いろいろな制御因子とその水準の組み合わせにより、最少の実験回数

 

データで有効な情報を得ることができる手法である。

 

 

 

(1)まとめ

 

 

 

品質工学の特徴は以下のようになる。

 

 

 

・ 直交表を用いる

 

・ 適切な品質特性を選択(良、不良のデータは良くない)

 

・ 制御因子はできるだけ多く割り付ける

 

・ SN比を使う

 

・ 損失関数を使う

 

・ 制御因子間の交互作用をできるだけ割り付けない

 

・ 制御因子と誤差因子に分ける

 

・ 誤差因子を効果的に用いる

 

・ 確認実験をする

 

 

 

 

 

(2)手順の要約(詳細は各章を参照)

 

 

 

(1)特性値に何を選択するかを検討する。複数あってもよい。

 

(2)信号因子、誤差因子を決める。制御因子が何であるかを決める。制御

 

因子は、実験によって、その条件を変えることが可能なものである。

 

できるだけ多いほうがよい。

 

(3)適切な直交表を選択する。

 

(4)得られたデータを解析するには、変動分解法あるいは回帰分析法による。

 

(5)最終的には、確認実験を行い、SN比に最も強く影響する因子と水準

 

を固定する。

 

 

2.1.2

品質工学に出てくる用語の一覧表

 

 

 

用語を一覧表にまとめると以下のようになる。

以降の内容は本書をお買い上げの上ご覧ください。
注文する このボタンをクリックすると『タグチメソッド(品質工学)算法』第2章が買い物カゴに入ります。


戻るホームへ戻るマニアル